★野生のカバが、いつも大アクビをしているのは、
眠たかったり退屈している訳じゃない。
逆に、カバのアクビは緊張をあらわすサインで、
大きく口を開けて敵を脅かしている。
だから原住民は、口を開けているカバを恐れる。
★ホオジロザメの嗅覚は、
血の臭いだけ極端に敏感で、
5km離れた海中のコップ半杯の血にも反応する。
又、弱った魚がバタバタ暴れる音も、
鋭い聴覚で聞きつける。
★あらゆる動物の中で、
人間にもっとも被害を与えてるのが毒蛇。
アフリカから東南アジア、南北アメリカで、
少なくとも、年間10万人以上が、
噛まれて死んでいる。ガラガラヘビ、コブラ等は、
1匹で20人殺せる毒を持つ。
★砂浜にのりあげた鯨の多くは、
海に戻しても死んでしまう。
というのは、陸上では重力で巨体を支えきれず、
自分の体重で骨格、内臓を痛めるから。
海中で進化し、
恐竜以上の巨体となった鯨達の悲劇といえる。
★動物の中でもっとも血圧が高いのはキリン。
体高6m以上もある頭部に、
十分な血液を循環させる為には、
心臓が強烈な力で血を送り出す必要があるから。
人間の4〜5倍もの血圧となるのも当然といえる。
★陸でも水中でも生きられて、
陸で卵を生んで母乳で育てる動物がカモノハシ。
この爬虫類のような哺乳類は、
大きな口に内臓された触覚と、
電気を感知するセンサーで、
獲物の居場所を探知する。
★蛇がチロチロと舌を出しているのは、
臭いを感知する為。舌の先で臭いの分子を集め、
左右にある「ヤコブソン器官」
という嗅覚器で何の臭いかを判断する。
舌が二股に分かれているのは利にかなっている。
★自分で産んだ卵を、
別の魚に育てさせるチャッカリ者が、
シノドンティス・ムルティプンクタートゥス、
という鯰の一種。
口の中で子供を育てる口内保育魚の産卵現場に、
自分の卵を置き、相手に勘違いさせ育てさせる。
★バンドウイルカの脳は約1500gで、
日本の成人男性の脳重量とほぼ同じ。
脳と体重の比率では、
ゴリラやニホンザルの上を行き、
シワの数にいたっては人間より多く、
複雑だというから頭が良いと言われるのも納得。
★ハゲタカの頭がハゲているのは、
素早く餌を食べる為に進化したから。
ハゲタカは、ライオン等がしとめた獲物を、
横取りして食べるが、羽根が生えていると、
首を獲物に突っ込んで食べにくいからハゲた。
★普通、雌は授乳期には発情しない。
猿の一種であるハヌマンラングールが、
奪い取ったハーレムで最初にとった行動は、
乳飲み子を殺す事だった。
我子を殺された母ザルは、
3日後には発情し始めたという。
★体長33m、体重190tという巨体を震わせて、
シロナガスクジラの発する低周波は、
ジェット機の離着陸の時より大きな、
190デシベル。
音が伝わりやすい海中だけに850km、
東京〜広島間まで聞こえる。
★中南米に住むホエザルは、
16km離れたところからも聞こえる程の、
大声が出せる。この大声は、
喉に大きく膨らんだ空洞があり、
この中で声を反響させてから発する為で、
スピーカー組み込みの体といえる。
★鼠の仲間で、
中・北米大陸に住むプレーリードッグは、
一組の夫婦から一年後には、
計算上1000万匹まで増える。
この為、東京都ぐらいの地域に、
5億匹以上が生活している事も珍しくなく、
作物被害も凄い。
★ナマケモノはどれくらい怠け者なのか。
フタユビナマケモノ科と、
ミユビナマケモノ科に大きく分かれるが、
活発なミユビナマケモノでも、
一日の移動距離はわずか38m。
2泊続けて同じ木に居る確立は40%。
★コンドームもオギノ式等も使わずに、
バースコントロール出来るのが蝙蝠。
冬眠に入る前に交尾をし、
その精子は春になるまで、
メスの体内で貯蔵される。
冬眠中には体温が下がる為に、
冷蔵保存が効くということ。
★動物の中でもっとも大きく体重を減らすのが、
シロナガスクジラの雌。
赤ちゃんを産んでオッパイをあげる7ヶ月間で、
体重120tが90tに、30tもスリムになる。
★「鶴の一声」というように、
鳥類の中でも鶴の鳴き声は、
大きく遠くまで聞こえる。
この大きな鳴き声の秘密は、
鳴管(めいかん)という音を出す器官が、
よく発達していて、
その上、首も直線状に伸ばし大声も出しやすい。
★鯰が地震を予知する事を、
研究した魚類学者によると、
予知確率80%にもなる。
鯰の胴体側面には鋭敏な電気受容器があり、
ここで地震の前に起きる地電流の変化を、
キャッチし暴れるからだと言われる。
★自前の赤外線センサーのおかげで、
眼が見えなくても、
獲物を捕らえる事が出来るガラガラヘビ。
目と鼻の間にある
「ピット器官」にあるこのセンサーは、
かなり高感度で0.003℃の温度差も感知し、
大きさや形をつきとめる。
★海の中の動物は音で、
獲物との距離を判断する事が多い。
中でもマッコウクジラ程の大きさになると、
強烈な音を獲物にぶつける事で、
相手を気絶させるだけではなく、
小動物なら殺す事さえ出来るかもしれない。
★出産する時も体を横にしないのがキリン。
足や首が長すぎて横になってしまうと、
すぐに立ち上がれず、
敵に狙われた時等に母子共々危険だから。
★野生の熊は冬眠するのに、
動物園の熊は冬になっても動いている。
冬眠は冬の餌不足で餓死しない為の防御本能で、
秋の食いだめによりおきる。
動物園では、
秋でも餌を増やさないから冬眠はおきない。
★海中動物は嗅覚が発達していて、
臭いで獲物を狙うが、ダイオウイカだけは例外で、
眼で見て獲物に襲いかかる。
暗い深海に居る為に眼球が異常に発達し、
直径40cmと、
これまでのあらゆる動物の中で最大の大きさ。
★蝙蝠が闇夜や暗い洞窟の中でも、
ぶつからずに飛び回れるのは、
120〜210KHzという超高音波を出して、
この音波が障害物にぶつかって、
返ってきたところを、
キャッチ出来るという生体レーダーを、
持っているから。
★フェレットは1日に、
9〜10回も少量の餌を食べる。
何故いっぺんに食べないのかといえば、
消化してから排泄するまでわずか3時間と、
極端に早い為に少しずつ、
何回かに分けて食べるようになったため。
★マッコウクジラは、
頭の中にある「脳油」と呼ばれる器官を、
温めて浮きのかわりにしたり、
冷やして重りのようにして、
浮力の調節をする。又、音の反響によって、
物体までの距離や大きさを計る役割も、
持っているといわれる。
★梟が不自然に首を傾けるのは、梟の顔自体が、
パラボラアンテナの役目を果たしているから。
特に耳の穴が左右不対称な種があり、
これは水平方向と垂直方向の両方から、
音源をつきとめる為といわれる。
★泳ぐ為に生まれてきたとも言える鮪は、
呼吸する為に、常に泳ぎ続けなければならない。
流線形とも紡錘系ともいえる体型、
鰭(ひれ)は小さく、
体の後ろに付いていて折りたたみ式。
これが時速160kmで泳げる秘密。
★鰻は深海で産まれ死ぬ時も、
故郷の海に帰っていく。
その距離は1万2000km。
川や湖で成長して故郷へ帰る時は、
非常に発達した嗅覚と、
人間の夏バテ対策にもなる程の、
スタミナを駆使して帰りつく。
★最高飛行記録42秒、最長飛行距離400m。
これは、トビウオの記録。
トビウオの中でもよく飛ぶのは、
ムラサキトビウオやイダテントビウオ。
普通のトビウオは、
飛行距離8〜10m、時間は数秒が限度。
★視神経がよく発達している為、
人間の視力で言えば30〜40となるのが隼。
高度500mを飛びながら10km離れた野兎、
8km離れた鳩を発見でき、
時速350kmという速度で襲いかかる。
★まず初めに綺麗な庭と家を作ってから、
求愛行動に入るニワシドリ。
枯れ枝を綺麗に敷き詰め、
青い羽根やプラスティック等で庭を飾る。
家は枯れ木を2列にして通路を作れば完成。
庭師とはよく言ったもの。
★シフゾウは漢字で書くと「四不像」。
よく見ると不思議な動物。
角は鹿のようでいて鹿とも言いきれず、
首はラクダに似ていて、蹄は牛に似ている。
そして尾はロバみたいだというが、
学会では鹿科と判断している。
シフゾウ Wikipedia
シフゾウ 動物図鑑
シフゾウ 生き物宇宙紀行
|