★寒い外から帰って来て入るお風呂は格別。
但し、寒かったからといって、
いきなり熱い湯に入るのは禁物。
熱さがストレスとなって、
動脈と静脈を結ぶAVA(動静脈吻合)が、
閉じてしまうと体が芯から温まらないから。
★今も地方の旧家に残る「五右衛門風呂」とは、
風呂釜そのものが鉄で出来ていて、
直接釜を加熱する。
底は熱くなるから「風呂下駄」を履いたり、
丸い木製のスノコを沈めて入る。
1950年代までは多く見られたお風呂。
★日本一の大泥棒「石川五右衛門」が、
沸騰する大釜で死罪になった事に習い、
「五右衛門風呂」は鉄製の風呂釜を、
直接火にかける。この方式だと、
加熱釜が別の方式より、
燃料が半分で済む為に江戸時代に復旧した。
★江戸時代の銭湯は入り口は男女別だが、
中は大きな湯船が一つの男女混浴。
1841年に風紀上問題ありと禁止されたが、
当時の人々は大らかで、
女性からのクレームもなく、
明治時代なって初めて仕切りが出来た。
★旅館に泊まると、
冬は「丹前」という厚手の防寒衣が用意される。
江戸時代、
神田・掘丹後守(ほりたんごのかみ)邸の前に、
大きな銭湯があり常連客が冬の湯冷めを防ぐ為、
中綿入りの着物を着て居た事から、
「丹前」と呼ばれ始めた。
★平安時代からタオルはあったが、
高貴な方達が使うだけに、
手足に使う「手拭い(てぬぐい)」、
体に使う「浴巾(たなごい)」、
顔に使う「顔拭(かおのごい)」
と、3種類に分けられていた。
もちろん1回使うだけの使い捨てで、
家来達がお下がりを貰っていた。
★江戸時代初期のタオルは、
木綿が超高級品だった為に、
ほとんどが麻から作られていた。
初期のサイズは長さ1.5mもあったが、
だんだん短くなり、
大丸呉服店(今の大丸百貨店)が、
75cmサイズに統一した。
★江戸っ子は熱いお風呂が好きで、
夏でも顔を真っ赤にして湯船につかるというが、
現在まで残る資料から推定すると46〜48℃。
今の湯温は、普通は40〜42℃くらい。
★激しい運動をした後のお風呂は、
42℃くらいの熱めが良い。お湯の熱さにより、
目が覚めてる時の体を司る交感神経が刺激され、
疲労回復の効果があるから。
逆に神経が疲れた時はぬるめのお風呂が効果的。
★名古屋人のサウナ好きは有名で、
サウナ風呂の数、スポーツ施設での設置数、
ともに日本ナンバー1。
なぜ名古屋人がサウナ好きかについては、
手軽にカロリーを消費してくれて、
値段も安いという合理的精神という説がある。
★長島茂雄巨人軍永久名誉監督は現役時代から、
胸より深くお風呂につかる事がなかった。
「心臓に悪い」という理由からで、
笑い話になっているが、
これはお風呂の水圧とも関係して、
心臓への負担が軽い入り方。
★日本の家庭にお風呂が普及したのは、
1960年代から。それまでは、
お風呂のある家に、
「もらい風呂」と言って入らせてもらったり、
「銭湯」に行ったりで、
夏はバケツの水をかぶったりもしていた。
★ギャンブラーにはお風呂嫌いが多い。
ギャンブルを始めると、
お風呂に入る時間も惜しむという理由もあるが、
お風呂で汗や垢を流す事から、
ツキも一緒に流してしまう、
というゲンかつぎからきているとか。
★古代ローマ人のお風呂好きは有名で、
ドイツ、イギリスなどを征服したら、
まず巨大浴場を建設したほど。これは、
入浴すると健康になると信じていたからで、
軍隊の活力を取り戻す為の軍事施設でもあった。
★欧米ではシャワーがメインで、
お風呂にはあまり入らない習慣がある。
中世ヨーロッパで、
はお風呂に入る事が宗教的儀式となっていて、
体より心を清める為の物、
という考え方が現代まで残っているから。
★中世ヨーロッパの修道院では、神の道に背いて、
罪を犯した時の罰として入浴があった。
氷のように冷たい水のプールに、
何度も潜らされて心と体を清めたという。
普段でも、お風呂は冷水でお湯は使われなかった。
★平安時代のお風呂は、
今のサウナのような物だった。
スノコを敷いた小屋の中に、
蒸気を吹き上げさせて入り、
汗や垢を布で拭き取っていた。
だから、宮廷の貴婦人の
十二単(じゅうにひとえ)なども、
襟や袖は垢で真っ黒だった。
★蒸し風呂に入る時に、
スノコに直接座るとお尻が熱い為に、
大きな布をたたんでその上に座った。
これが「風呂敷」のルーツで、江戸時代には、
銭湯へ行く時の着換えの下着を包んだり、
中には手拭きがわりにする者も居た。
★銭湯では、
男女別に入る事が条例で定められている。
何歳まで混浴OKかというと、
各都道府県条例により異なっている。
一般的には、
小学校入学前ぐらいまでが限度のよう。
★お酒の大好きな人に注意したいのが、
酔っている時の入浴。
お風呂での事故の多くは、
酔っている時に起きるから。
足を滑らせ転ぶ事も大変な事だが、
心臓に大きな負担をかけ心停止もあるから怖い。
★銭湯の番台は何故か脱衣所に向いている。
これはオヤジが女性客の裸を見たいから(笑)
ではなく、犯罪防止の為。
お風呂に入っている時に、
持ち物が盗まれないようチェックしたり、
酔っ払いの喧嘩を止める為。
★人体生理学上、サウナ風呂(蒸し風呂)は、
湯船につかる普通のお風呂より体力を消耗する。
特に、心臓に負担をかけるから、
健康な人でも15分以内で出るようにしよう。
出てすぐ水風呂に入らず、
ある程度体を冷ましてから入りたい。
★火山国日本には多くの温泉がある。
昔の日本人は、
温泉をもっぱら病気治療の為に利用していた。
最古の記録には、696年に近江(今の滋賀県)の、
鈴鹿山系中の温泉で、皮膚病に苦しんだ患者が、
治ったと残されている。
★江戸時代末期の、
漢方医・香川太仲(かがわたちゅう)は、
5000人もの患者を診察、温泉浴で、
病状がどのように良くなったかを記録した。
現在の西洋医学でも、
一定の効果がある事は認められているが、
医学的にはっきり証明されていない。
★老人の中には、
石鹸の事を「シャボン」と言う人も居る。
17世紀頃に、フランス・シャボン地方が、
石鹸製造の本場で世界中に広まったから。
江戸時代には高価な物で、
皮膚病の薬品とされていた。
★日本最古の石鹸メーカーは花王石鹸。元々は、
外国産の商品を主として扱っていた長瀬商会が、
1890年10月に、外国産石鹸に負けぬ高品質の、
「花王石鹸」を発売し大ヒット。日本中に広めた。
★中世ヨーロッパの人々は、
お風呂には滅多に入らなかったが、
フォークがなかった為に、
食事は全て手づかみだったので、
手だけはよく洗っていた。この名残りが、
今もレストランで出される、
指洗い用のフィンガーボール。
★お風呂に入ると疲れが取れるのは、
血液の循環が良くなると同時に、
全身のマッサージ効果があるから。
お風呂に首までつかると、
バストで1〜4cm、ウエストで3〜7cmも、
水圧で引き締まりコリをほぐしてくれる。
★韓国にも日本とよく似た銭湯がある。
変わっているのは営業時間で、
朝6時にオープンする変わりに夜は8時で終わり。
朝風呂の習慣があるから。
靴磨き屋も併設され出勤前に靴も磨いてくれる。
★欧米と日本のお風呂で、構造上、
最大の違いは欧米はトイレ併設が多く、
日本はお風呂が単独な事。
欧米のトイレは近代になると、
基本的に水洗トイレとなり、
日本のように、
汲み取り式ではなかったから併設された。
★16世紀頃まで、
ヨーロッパでは夜になると全裸で眠っていた。
裸は恥ずかしい物ではなく、
たまにお風呂に入る時でも、
家族はもちろん、友人、知人、
誰もがオールヌードになって、
お風呂の順番を待って居たほど。
★ユニットバスは1938年に、アメリカの発明家
バックミンスター・フラーが考案した。
初めは、薄い銅版を成形して、
石鹸入れから浴槽、洗面台、便器まで作ったが、
強化プラスチックに変わってから、
普及していった。
★古代キリスト教は、
お風呂にのんびりつかって居ると、
精神がたるむと入浴をすすめなかった。
この為、熱心な信者は、
子供の頃から50年以上も体を洗わなかったり、
お風呂どころか水浴びすらしない者が居たほど。
★古代ローマ人は公衆浴場に行く時に、
香油、垢をかき取る為の金具4〜5本、
スポンジ等を持って行った。
蒸し風呂で汗を流した後に、
香油を体に塗って金具でかき取り、
さらにスポンジで拭き取ってから入浴した。
★石鹸が普及するまで日本人が使っていたのは、
精米する時に出るヌカや米のとぎ汁。
ヌカは袋に入れて体を洗い、
とぎ汁はシャンプー変わり頭髪を洗った。
ヌカ袋は垢は落ちるが、
匂いはあまりよくないそうだ。
★銭湯や温泉を表す地図記号が、
初めて使われたのは1885年、
日本陸軍参謀本部測量課の軍用地図だった。
この記号、日本陸軍が
プロシア(今のドイツ)陸軍が、
使っていた物をそのまま真似した物。
★今では常識となったシャンプー、リンス、
コンディショナー等のヘアケア商品だが、
日本に普及したのは、1970年代から。
それまで髪を洗っていたのは、
体と同じ石鹸で普通は週に2〜3回程度だった。
★お風呂が嫌いという有名人も多い。正確には、
お風呂に入って髪や体を洗うのが嫌らしい。
作家の五木寛之は、
「洗髪は年4回」と書いているし、
阿佐田哲也の口癖は、
「風呂は月に1回、体を洗うのは年に1回」だった。
★最も原始的なお風呂は、
自然界の川や湖、海など。
イギリスの建築家ローレンス・ライトは、
19世紀のロンドン住民により、文明的には、
はるかに遅れているポリネシア原住民の方が、
水浴びしているので清潔と言う。
★風邪で高熱を出している患者を、
イギリスでは冷たい水の湯船に入れる事がある。
日本人から見れば非常識な治療法だが、
高熱をさますには効果的とも言える。
但し、衰弱している患者には命の危険にもなる。
★これまで発見された最古の湯船は、
今から3700年も前の、
クレタ島で使われていた物。
クレタ文明の中心、クノッソス宮殿には、
今のバスタブとほとんど変わらない湯船があり、
給排水設備も整っていた。
★日本人以上にお風呂好きだったのが、
古代ローマ人。
今もローマに残る「カラカラ浴場」は、
一度に1600人が入れる巨大公共浴場だったし、
全盛期のローマ人は、
1日に1400リットルもの水を、
主にお風呂に使っていた。
★映画などのギリシア人の入浴シーンは、
ローマ時代の習慣と勘違いしている事が多い。
ギリシア人は、
スポーツのあと入浴する習慣があったが、
温水ではなく冷水をかぶる程度。
ゆっくりくつろぐような事はなかった。
★ユニットバスはアメリカで発明されたが、
アメリカ人からは好まれず、
一般住宅ではほとんど使われていない。
ところが、日本では大ヒットしている。
一般住宅の占有面積が
アメリカの方が広いからと見られている。
★江戸時代、武士の家庭では入浴する時に、
男子は「ふんどし」、女子は「ゆもじ」
という巻きスカートのような下着を、
身だしなみとして着けていた。
商家、農家では、
今と同じように何も着けずに入浴していた。
★1820年代に江戸で大ヒットしたのが「薬湯」。
箱根や熱海の温泉から、
湯を大きな樽に詰めて船で江戸まで運び込み、
銭湯に専用の湯船を作って入浴させた。
入浴料は普通より4倍も高かったという。
★役者や力士がファンへ浴衣を、
プレゼントするのはPRの意味も入っている。
江戸時代中期頃から、
名前や家紋を染めぬいた浴衣を、
配るようになったが、
有名人のファンに着てもらう事で、
自分の名前を売っている。
★今の銭湯は明るいが、
江戸時代の銭湯は昼でも暗く、
照明はほとんどなかった。
これは燃料節約の為に、
お風呂の湯温をなるべく下げないように、
窓を作らず、入り口も狭くして、
建物全体を囲いこむ設計になっていたから。
|