★火災旋風は地震等で、
広域に火災が発生した時に起こる現象。
火柱が竜巻状になり、
強風と共に火の粉を撒き散らし、
辺り一面を一瞬にして火の海にしてしまう。
関東大震災では、
この火柱が100本以上になったという。
★阪神・淡路大震災被災者によると、
避難時に役立った物の1位は懐中電灯、
2位食料品、3位ラップ、4位ポリ袋、5位ラジオ。
3位のラップは、
皿に敷くと洗わなくてすむため節水に、
4位のポリ袋は水のタンクとして重宝された。
★地震による家屋の倒壊等で、
行き埋めになった場合、
当日に救出されると生存率は69%になる。
それが翌日になると24%、3日目には12%、
4日目以降になってしまうと、
可能性は何と1桁にまで落ちてしまう。
★地震等の大災害にあった人は、
所得税や公共料金、国民年金等の面で、
控除や軽減等の配慮がとられる。
保険証や運転免許の再発行ももちろんされるが、
その時に登録番号が分かっていると、
手続きがスムーズに行える。
★東京の首都高は震度5で通行止めとなる。
又、首都高速道路公団では、
阪神・淡路大震災での、
高速道路倒壊の教訓を活かし、
7000本ある支柱に、
鉄骨と鉄板を巻き付ける補強工事を済ませて、
大震災に備えている。
★直下型地震とは、
内陸部の地中にひずみがたまって、
活断層がずれる事で起こる。
活断層とは、内陸部に多い地殻の割れ目の事で、
横や縦にずれる物、
垂直にずれて片側だけが盛り上がる物など、
様々な種類がある。
★一般道を走行中に地震が起きた場合は、
車を置いて避難する事。その際、
鍵は付けたままにし、
ドアロックもしてはいけない。
道路は緊急車両専用となるので、
一般車が道を塞いだままだと、
多くの人命に影響するから。
★オフィス街で地震にあったら、
落下物から身を守る為に体を丸め、
カバンや上着等で首筋と頭をガードしよう。
建物が倒壊しないまでも、
窓ガラスが割れて落ちてきたり、
看板や電柱が倒れたりする事もあるから。
★災害時に非常用リュックは欠かせない。
重さの目安は、
成人男性で15kg、成人女性で10kgまで。
小銭や非常食、ラジオ、ライター、タオル、
ティッシュペーパー、救急セット、
ポリ袋等を入れて、
持ち出しやすい場所に置いておこう。
水は1日3リットルを目安に3日分は用意しよう。
★都会で地震にあったらビルに避難するのも手。
安全なビルの目安となるのは築年数。
建築法が改正された1971年以降の建物なら、
それ以前より鉄骨が多く、
1981年の新耐震設計法以後の建物なら、
より安全性が高い。
★富士山が活発化している事は、
2000年以降頻発する低周波地震が何よりの証拠。
1983年の三宅島、1986年の大島三原山、
1989年の伊東沖の手岩海丘と、
噴火の地点も富士山に向けて北上している。
★富士山が噴火すると、東京都心では、
最大4cmもの灰が積もるといわれている。
1990年のフイリピン・ピナツボ火山の噴火で、
都市機能が停止したマニラに積もった灰が、
4mmというから被害の大きさは計り知れない。
★FM放送の電波が流れ星に当たって、
反射するとラジオが遠くまで聞こえる。
そして、阪神・淡路大震災の2日前、
流星がなかったのに同じ現象が起こった事から、
山梨県・八ヶ岳南麓天文台では、
地震予知の研究を始めた。
★山梨県・八ヶ岳南麓天文台では、
地震予知の研究が進んでいる。
天文台長の報告によると、発生日は数日の前後、
マグニチュードはプラスマイナス0.5、
中心地点は半径80mの誤差でなら、
80%の確率で予知出来るという。
★地震による室内での怪我を防ぐ為の鉄則は、
重い物は下に軽い物は上に=B
棚は中身がぎっしり詰まっていれば、
飛び出しにくいし、
家具の固定は、梁等の丈夫な部分を選んで、
固定器具を取り付けるとよい。
★地震には予兆がある事が多い。
阪神・淡路大震災直前の兵庫県明石では、
日に平均30匹しか獲れないはずの鯛が、
200匹獲れたり、ある養鶏場では、
震災当日に産まれた卵10個のうち、
9個に双子の黄身が入っていたりした。
★阪神・淡路大震災において、
震源地に近い淡路島の北淡町では、
家屋3600戸のうち2271戸が倒壊した。
だが、発生から7時間後には全員を救出。
家族構成や寝室の位置までを、
把握していた地域性が多くの命を救った。
★高速道路で地震が起きたら、
車を止めてラジオをつけよう。
車内は落下物から身を防ぎやすいが、
周囲で事故や車両火災があると、
炎上する恐れもある為に、
災害状況と周囲の安全を確認後、
1km毎にある非常階段で避難しよう。
★地震の揺れの大きさを表す震度の等級は、
人が揺れを感じない0から最大7まで、
10段階に分類されているが、
震度1でも一部の人しか気づかない程度で、
実際に室内に居る多くの人が、
揺れを感じるのは震度2からとなる。
★震度3は食器等が音を立てる程度だが、
震度4だと、置物も落ちてきたりして、
かなりの揺れを感じる。
これが震度5弱になると家具がずれたり、
窓ガラスが割れる等して、
多くの人が身の安全を図ろうとするレベル。
★マグニチュードとは、
地震のエネルギーの大きさを表し、
1増えると破壊力は約32倍、
2増えると約1000倍にもなり、
8以上を巨大地震という。
震度は地震の揺れの大きさの単位で、
0〜7を10段階に分けている。
★「震度」とは、
ある場所での地震の揺れの強さを表すも。
階級は0〜4、5弱、5強、6弱、6強と続き、
最大が7という10段階で評価されている。
(震度0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7)
全国数百ヶ所にある震度計で測定し、
データを照合する。
★地震が起きた時に一番怖いのは火事だが、
火を消す事ばかりに気を取られるのも危ない。
天井に火が回ったら、
個人の力で消火するのはほとんど不可能。
もしそうなったら、
とにかく一目散に逃げるしかない。
★災害時は、
警察や消防への通信が最優先される為、
電話での発着信双方に規制がかけられる。
被災地では、着信より発信が、
一般加入電話より公衆電話が、又、携帯では、
通話よりメールの方がそれぞれ繋がり易くなる。
★国土地理院の見解では、
プレート(岩板)の動きの影響で、
日本全体は少しずつ北北西に動いているが、
東海地方だけが南南東に動いているという。
ユーラシアプレートと、
フィリピンプレートの歪みがその原因。
★震度6強では、
耐震性の低い建物のほとんどが倒壊し、
ライフラインも止まる大被害となる。
震度7では耐震性の高い建物も傾いたり、
大きく倒壊する物が出る。
そして、大きな地割れ山崩れで地形が変わる程。
★中部地方太平洋岸沖で起こる可能性が高い、
といわれている東海地震では、
津波の被害も懸念されている。一部では、
最悪の場合、波高3m以上の大津波が押し寄せ、
1万3000人以上の死傷者が、
出ると予測も出ている。
★大地震が起こった後の、
二次災害として怖いのが津波。
2003年9月末の北海道・十勝沖地震では、
第1波から第2波まで、
最長4時間の時間差があった。
津波発生は予測が難しいので、
地震後は絶対に海岸に近づかない事。
★地震を予知するのは難しく、
日本ではまだ一度も成功していない。
予知とは地震の時期、場所、大きさを、
前もって知る事。10年単位の長期予知と、
一週間、数時間という人命救助に、
直接効果を発揮する直前予知がある。
★「海溝型地震(プレート間地震)」
といわれるタイプの地震は、
地球の表面を覆う岩盤(プレート)が歪んで、
反発する為に起こる。
一定の速度でプレートが動く為、
前回の地震がわかれば、
ある程度予知出来るのが特徴。
★地震の原因となる岩盤(プレート)は、
世界中に十数枚あり、日本はそのうち、
4枚のプレートの境界部に位置する。
北は北米プレート、南はフィリピン海プレート、
東は太平洋プレート、西はユーラシアプレート。
まさに地震大陸。
★地震予知に熱心な国は、
日本を始め、アメリカ、中国、ギリシャ等。
中でも中国は1975年に予知に成功している。
ギリシャでは地表の電位差を詳しく計って、
地震の前兆をキャッチする、
「VAN法」の開発に成功している。
★立っている事も困難になるのが、
震度6弱の地震。
タンス等の重い家具が倒れ、
その下敷きになって、
怪我をしたりする恐れがある。
多くの建物で窓硝子が割れ、
ガスや水道のパイプが破損し、
地割れが発生する事もある。
★地震防災対策強化地域とは、
震度6弱以上の揺れや、
津波の可能性がある事が目安。
この地域に指定された自治体は、
国から財政援助を受ける事ができ、
公共施設や学校の建て替え等の、
防災対策を進める事になる。
★震度3では室内に居るほとんどの人が、
揺れを感じるが、食器が音をたてる程度。
これが震度4ともなると、
眠っているほとんどがの人が目を覚まし、
かなりの恐怖を感じる。
吊り下げてある物が大きく揺れ、
置物も落ちてくる。
★震度7の地震の渦中では、
自分の意思では動けない。
家具は倒れるというより飛ぶという感覚。
耐震性の高い建物でも傾き、
補強されたブロック塀も崩れる。
大規模な地割れや山崩れで地形が変わる程。
まさに自然の猛威。
★ミサイル発射台の技術を応用した土砂崩れの、
予報システムが開発された。精度は通常の50倍、
18万分の1度の変化も、
見逃さない地盤傾斜角計を観測所に、
設置する事で地盤の揺れや傾きを分析し、
数時間前に土砂崩れを予知する。
|