★タロット占いは、占い師の霊感の強弱で、
正確性がかなり変わってくる。
タロットカードは全て絵柄になっていて、
その絵柄は具体的にハッキリわかるもの、
裏の模様は、
上下の区別のつかない物を選ぶと良い。
★生まれた年の干支による干支占いは、
鼠や丑等12の動物のイメージから占われるが、
元々の12支は、
動物ではなく植物の成長を表していた。
本来の干支占いは、
動物のイメージとは何の関係もない。
★タロットカードの絵柄に関して、
フランスの精神学者が、
5000人もの一般人を対象とする実験調査を行い、
人間の脳波の働きを強める事を発見した。
タロット占いに用いられる霊感が、
脳波を刺激するからとか。
★古代中国に生まれた方位学は、
方角的に何処が吉で何処が凶かを占う。
太平洋戦争中にこの占いに凝った将軍が、
大部隊を敵の大軍が居る吉の方向に移動させ、
全滅した事もあった。
占いを信じ過ぎると居たい目にあう例。
★欧米の代表的占いと言えば、
占星術とタロット占い。占星術は、
天文学、統計学をベースとした学問的占いの為、
上流階級に人気があり、
タロット占いは感覚的な為わかり易く、
庶民の間で大人気となり広まった。
★欧米の若者達に人気が高いのは、
コーヒーの恋占い。
コーヒーを飲み終わったらカップをひっくり返し、
少し残ったコーヒーが描く図形で占う。
ハート型がベストで、次は三角形、円形と続く、
最悪は四角か形状不明との事。
★元首相の中曽根康弘、岸信介、福田赳夫等が、
占い師に様々な事を相談して居た事は、
有名なエピソード。
首相という重責を続ける為には、
心の拠り所としての占い師が必要なのかも?
★日韓W杯でお馴染みとなった、
韓国国旗のデザインは、
易占いのシンボルマークと同じ。
中央の赤と青の勾玉は、陽≠ニ陰≠意味し、
四隅の黒い棒は、それぞれ
月∞地∞日∞天
を意味しているという。
★アメリカの大統領で、占い師に政策や軍事の、
意思決定を依頼していたと公式に認めたのは、
第2次大戦中のルーズベルトと、
元ハリウッド・スターのレーガン。
公式に認めていないが、
ホワイトハウスおかかえの占い師は今も居る。
★1914年、ドイツ留学中に、
血液型による性格分析を学んだ、
原木復医博の論文に日本陸軍が注目し、
同じ血液型の兵士で部隊を編成したら、
性格に合った任務遂行にプラスと研究し始めた。
これが日本の血液型占い第1号。
★人相が占いより学問の対象となったのが、
ギリシア・ローマ時代。
「医学の父」ヒポクラテスや、
哲学者アリストテレスや、
プラトンは人相学を研究していた。
この流れを受けて、
進化論で有名なダーウィンも人相学を学んだ。
★アメリカ人は、
裁判大好きという合理的な国民性を持つが、
同時に占いも大好きという二面性がある。
占いが当たらず詐欺だという告訴も多かったが、
詐欺にはならないとの判例が確立し、
占いはますます人気となった。
★アメリカは世界最大の占い市場で、
2000年の占い市場は、
推計110億ドル(約4兆円)にも上っている。
占いのメインは何と言っても占星学。
全米の天文台は、
ホロスコープ作成依頼が殺到する事に、
悩まされている。
★第2次大戦を
「占い師の戦争」と呼ぶ歴史家も居る。
ドイツのヒトラーは、
占星術の大家カール・クラウトに作戦を決めさせ、
イギリスのチャーチルは、クラウトのライバルの、
ルートヴィヒ・ウォールを雇って対抗した。
★結婚式は大安等とよく言うが、この大安とは、
「六曜」と呼ばれる吉凶占いの一つで、
日により変わってくる。
大安は、何をしても大吉の日とされ、
結婚だけではなく、
引っ越し、旅行、会社設立等にも選ばれる。
★「六曜」占いの中で、
ベストが大安ならワーストは仏滅。
この日は何もしない方が良いとされる。
又、友引は文字通り周りを巻き込む事から、
葬儀は凶で結婚等おめでたい事は吉。
間違えないようにしよう。
★「六曜」占いは日だけではなく、
時間帯でも吉凶が変わる。
赤口は、基本的に新しい事は、
始めない方が良いとされるが、
午前9時〜午後3時までなら吉。
先勝は午前が吉で午後は凶。
先負は逆に午前が凶で午後が吉。
★平安時代に日本の貴族達が、
漢詩や和歌等の文学とともに、
必修科目として学んだのが、人相、手相占い。
政策決定や、
官職に誰をとりたてるか等の人事等に、
人相、手相占いが利用されていたから、
必死で勉強した。
★易占いを科学として研究し、
「帝王の学であり
学ばない者は大臣になる資格なし」
と言ったのが明治天皇。
統計学を基本として易を利用した明治天皇は、
欧米諸国との、
難しい外交問題を次々に解決していった。
★古代日本では「盟神探湯(くがたち)」
と呼ばれる占いによる裁判が行われていた。
熱湯の中に容疑者の手を入れて火傷したら有罪、
しなければ無罪となった。
これでは占いと言うより拷問だが、
古代人は真面目に信じていたようだ。
★素朴な疑問として、
「人種・民族が違っていても、
同じ占いは有効か(?)」がある。
つまり日本人がタロット占いを、
フランス人が易で占っても良いかと言う事だが、
答えはOK。
人間なら、すべての占いの対象となるから。
★家相占いは、
まったくのデタラメと決めつけられない。
「鬼門にトイレ、玄関を作るな」とされるのは、
家の北東にあたる鬼門にトイレを作ると、
日当たりが悪く、
不衛生になりやすい事をいさめている。
古代中国の知恵と言える。
★占星術でよく間違われやすいのは、
自分の性格星座。
一般的に信じられているのは、生まれた時に、
太陽が位置した星座(太陽星座)だが、
恋愛の相性を占うには、
金星が位置した金星星座で見ないと、
正しい答えは出ない。
★古代から鏡は、
未来をうつす占いの道具として神聖視された。
世界の古代文明国家はどこも「聖鏡」が存在し、
皇帝か最高位の神官だけが見る事を許された。
童話・白雪姫で、
女王が鏡に、世界一の美女を聞くのもこの一例。
★人相、手相占いは、
中国で生まれたとよく言われるがこれは嘘。
実はこれらの占いはインドで生まれた。
インドでは、
理想的な顔や手の形を仏像として作る為に、
良い人相、手相の研究が進み、
占いにまで発展した。
★婚約指輪にダイヤが多く使われるのは、
浮気を占う魔力を持つ宝石と、
信じられてきたから。ヨーロッパでは、
浮気していそうなパートナーの枕の下に、
ダイヤを置けば、寝言で浮気を告白するという、
言い伝えが各地に残る。
★JRA(日本中央競馬会)のメインレースは、
8枠制だが、この8は和数字の「八」が、
末広がりでめでたいと決められた。
又、枠の色は中国の占い九星からきていて、
九星のダブっている色は、
馴染みのある色に変えている。
★日本有数の大企業から中小企業まで、
経営者の多くがお正月に、
お参りするのが東京・千代田区の神田明神。
この不景気を吹き飛ばせとお祓いを受け、
おみくじで新年の会社の景気を占う。
このおみくじは、よく当たると評判。
★古代の日本の占い師として、
中国にまでその名を広めていたのが女王・卑弥呼。
中国の古書「魏志倭人伝」には、卑弥呼が鬼道、
つまり、
神霊が乗り移った占い師であると書かれている。
当時の日本の権力者でもあった。
★考古学的に証明されている日本の占いで、
最古の物は、弥生時代前期の
鹿の骨を使った骨卜占い(こつぼくうらない)と、
亀の甲羅を使った亀卜占い(きぼくうらない)。
共に火にかけて骨や甲羅にヒビを入れ、
その形から天候、農作物の収穫等を占った。
★19世紀のイギリスから広まったのが、
誕生花占い。毎月の誕生花があり、
それぞれの花は、
どのような人生をおくるかを暗示する。
例えば3月生まれは「すみれ」で、
知性的だが健康に気を付けようとあり、
欧米では信じる人も多い。
★世界の民族の中で、
もっとも複雑な占いをするのがイヌイット。
鯨の歯16本を雪原に投げて、
歯の順序、散らばった形で占うが、
約4096通りもの答えがあり、
この答えは占う時間でも変わってくる。
★姓名占いには名前の音で占う方法もある。
ア段で始まる名前の人は明るくて元気、
イ段は天才肌、ウ段は努力型、
エ段は思いきりがよく、オ段は親分タイプと、
それぞれ音の響きから、
イメージされる性格を持つという。
★手相による占いには医学的根拠がある。
親指と人指し指の下の手のひらでは、
ギュッと物を掴む時に力が入る為、
ここが発達している人は、
強気というのがよい例で、
3000年の歴史から生まれた人類の知恵といえる。
★1993年に秋田県角館警察署は、
月の満ち欠けで占う月占いを、
交通事故予防の為に利用。
危険日、注意日をカレンダーに印刷して配布した。
その結果、事故件数は四分の一に、
死者はなんと二分の一に減少したという。
★日本の代表的占いの一つにおみくじがある。
普通は願掛けの為に神社境内の木の枝に結ぶが、
正式には持ち帰るのが作法。
又、運勢は半年周期で変わるから、
お正月と7月の2回、
おみくじは引いた方が良いとか。
★人相占いでは顔を3分割して占う。
おでこから眉までは知性を、
目から鼻下までは感情を、
唇から顎までは本能を示すとされる。
おでこが広いと統率力があり、
狭いと神経が細やか等、様々な見方がある。
★人相占いでは100%の凶相、
つまり悪い運勢の悪い顔がある。
目尻に深いシワがある、黒目が小さい等だが、
シワは眼鏡をかける事で、黒目が小さいなら、
カラーコンタクトを入れる事で、
カバー出来るとか。
★古くから人参は、
強精作用があると信じられてきた。
この強精作用を、
占いに利用したのが人参まじないで、
恋愛、仕事、勉強等のライバルに勝つ為、
人参にライバルの名前を書き、
細かく切り刻むという。
★古代バビロニアでは、
数字に不思議な魔力があると信じられ、
ゲマトリア(数秘学)という占いが生まれた。
生年月日はそのまま、名前は数字に変換して占う。
ゲマトリアの考えから、
ラッキー7等のジンクスも出来た。
★プロ野球選手には、
占いやジンクスを信じる者が多い。
勝った試合のパンツは替えない、
という長嶋前巨人監督、
球場に行く時の高速入り口は右端、
試合前は、必ずプリンを食べる
という大魔神・佐々木投手等、それぞれ個性的。
|