★斜め後ろから近づいても、
馬はすぐに気づく。
これは足音や臭いで判断しているのではなく、
馬の視野が350度と、
ほぼ周り一帯を見渡せるから。
肉食動物の接近を、
常に注意していた野生時代の名残り。
★競走馬は北半球では1月1日、
南半球では8月1日にいっせいに1つ年をとる。
北と南では夏と冬が逆転している為、
種付けや出産の時期が違うから、
名馬は種付けの為に、
地球を半周させられる事も多い。
★世界一ピュアな馬はアラブ馬。
歴史をさかのぼってもアラブ馬には、
他の品種の血が混じっていないから。
優性遺伝の強さは別格で
「(アラブ馬改良の)サラブレッドは血で走る」
事を証明する馬と言える。
★「走る為に生まれてきた」
と言われるサラブレッドだが、
馬が早く走れるようになったのは、
草原生活で肉食動物から逃げる為。
馬の中指だけが長くなっているのは、
遠くまで速く走れるようにと進化した為。
★「アテ馬」のお仕事はかなり残酷。
アテ馬は、発情していない雌に、
種付けをする雄が近づくと蹴られる為に、
交配用の雌が、
発情しているか確認するだけの存在。
雌が発情していたら即座に本命が登場する。
★シマウマのド派手なゼブラ模様は、
迷彩服に変身する。
色が見分けられない肉食獣が遠くから見ると、
この模様はグレーに映り、夜中に狙われにくい。
シマウマの体は、
白地に黒か黒地に白か悩むとこだが、
正解は白地に黒シマ。
★一夫多妻制のシマウマは、
多ければ数百頭の群れを作る。
仲間が多いから数頭を見張りに立てて、
残りの仲間は、
完全に横になって眠る事も出来るし、
何頭かが敵に囲まれても、
仲間の雄が助けてくれるというメリットがある。
★「天高く馬肥ゆる秋」とは気候も良く、
食料も豊かな秋をさす言葉だが、本当は、
この時期には警戒を怠るなという意味だった。
古代中国の騎馬民族・匈奴が、
丸々と太った馬に乗って、
収穫物を強奪しに来るから。
★血の汗を流し、
恐ろしく速く走ると言われたのが、
汗血馬。古代中国の騎馬民族・匈奴
(きょうど)が強かったのは、
この馬のおかげだとも言われる。
血の汗の正体は多乳頭糸状虫という寄生虫で、
皮膚について赤く見える。
★野生の馬にはハーレムと、
若い雄の二つの群れがある。ハーレムは、
1頭の雄と複数の雌とその子馬達で、
成り立っているが、
雄が交代しても雌のメンバーは変わらず、
新しい雄を受け入れるというシステム。
★「馬の耳に念仏」と言うが、
本当は馬の耳は色々な事を語っている。
リラックスして機嫌がいいと、
耳をやや外側にまっすぐ立てる。
甘えたい時と恐怖から攻撃的になっている時は、
後ろに倒すので見極めが必要。
★馬が上唇をめくり上げて歯をむき出しにする
「フレーメン」をするのは匂いが原因。
バラ、桃の缶詰、野菜クズ、焦げた匂いと、
腐った匂いで実験してみたら、なぜか、
バラと、腐った匂いに強く反応したそうだ。
★馬の視野は350度と大パノラマ状態。
ちょうど見えない10度の部分が真正面と真後ろ。
特に真後ろから近寄っていくと、
馬も怖がって強いキックで防ぐ。運が悪ければ、
命を落とす事もあるから気をつけよう。
★旧石器時代のフランスとスペインの、
洞窟から発見された壁画を見ると、
馬を食用として狩猟していたようだ。
フランス東部の遺跡からは、
刃物状のものでえぐられた馬の頭蓋骨があり、
脳みそを食べた可能性もあるとか。
★野生の馬は一日中草を食べているというのに、
競走馬は1日2〜3食。空腹感から、
木戸や飼い葉桶をかじったり、
自分のウンチを食べたり、空気を飲み込んで、
胃を膨らませるグイッポという行動で、
ストレスを発散する。
★スペイン産のアンダルシアン種を、
馬術用の馬として改良したものがリピッツァー。
スペインの、
カドリールという馬の舞踏を踊らせるが、
優雅さと華麗さでは世界一。
芦毛の馬が多くフサフサのたてがみが美しい。
★「前がき」という前脚で地面を、
何度もひっかく行動は、
馬の欲求不満をあらわしている。
雪や草の根の下にある枯れ草などの食べ物を、
採る為に掘り返す動作だったのが、
欲求不満をあらわす動作に、
変わっていったようだ。
★世界最大の馬はイギリスの、
シャイアー種・サンプソンで、体高219cm。
逆に、世界最小の馬は、
アルゼンチンのファラベラ・ポニーで、
体高38cmと子犬程度の大きさしかない。
★古代文明で馬に乗るのは、
野蛮人とみなされていた。
紀元前18世紀に臣下が、
メソポタミアの王への手紙で、
「高貴なお方は王者の尊厳をけがさぬように、
馬などというものに騎乗してはなりません」
といさめたほど。
★サラブレッドは水をバカ飲みする。
馬の体は60%が水分だから、
500kgの体重の馬なら300kgは水分となる。
とくに夏場は、
塩をふくほど汗をかくサラブレッドは、
1日に80リットルもの水を飲んでいる。
★競走馬はスタミナ作りの為に水泳をするが、
馬の水泳は、戦国時代に、
軍馬として活躍していた頃から行われていた。
ふたたび脚光を浴びたのは1973年で、日本では、
長期休養馬のリハビリ用プールが、
1975年に登場した。
★馬のいななきで、
ニッカーとはヒヒーンという呼び合う時の声。
キーンと聞こえるスクイールは反発、
ルルルルというウィニーは、
エサが欲しい時や求愛行動を、
鼻から空気を吹き出すスノートは、
緊張と警戒をあらわす。
★馬は寝ている時に急にいなないたり、
脚を宙にバタつかせたりする事があり、
夢を見ているのではないかと言われていた。
現在では、馬にもレム睡眠という体は寝ているが、
脳は起きて、
夢を見ている状態があることが分かった。
★サラブレッドの1ヶ月の飼育代には、
飼い葉代、人件費、光熱費、医療費などが含まれる。
JRAの相場は1頭50万円、
地方の競走馬だと24万円と半額以下となり、
馬主が馬を預ける為の、
預託料の中からまかなわれる。
★頭が良いだけに馬に対してオドオドすると、
その気持ちを見透かされて馬鹿にされる。
それだけではなく、
気に入らないと前脚で足を払って転ばせたり、
体を寄せて、
わざと壁に追い詰めて楽しんだりする。
★大好物の人参を、
正解したら食べさせるという方法で、
馬の記憶力チェック・テストを行ったところ、
正解率はなんと92.5%。2つ一組の違う図形を、
20組見せて覚えさせる結構複雑なテストだ。
★野生の馬は1日のうち寝るのはたったの3時間。
残りの21時間中16時間は草を食べている。
たしかに、
馬はよく食べるというイメージがあるが、
1日のそしゃく回数が8万回ともといわれる。
|