★けん玉日本一を「一芸入試」で合格させ、
話題となったのが亜細亜大学。
早稲田大学は、
広末涼子の芸術活動を認めて合格させている。
運動部マネージャー、ボランティアの経験等、
「一芸入試」も様々。
★かまれたら2〜3秒で死ぬブラックコブラを、
自在に操るのがインドの蛇使い。
危険なだけに蛇使い養成学校があり、
5〜6歳の頃から、
毒牙を抜いたブラックコブラに慣れさせて、
習性を覚え込ませている。
★ドイツ・ミュンヘンには「デーメンス技術学校」
というビールの学校がある。
“職人の技術”をスローガンに
ブラウマイスター、モルトマイスター、
飲料や食品のビジネスマイスター、
飲料エコノミスト等の資格が取れる。
★マイスター制度で有名なドイツ。
見習い工として就職してから3年間、
週に1〜2日、
約18時間は職業学校に通う事になる。
この職業学校には、
450種ものバリエーションがあり、
明日のマイスター(親方)を目指す。
★オーストラリアで人気を集めているのが、
職業訓練専門学校(TAFE)。
コンピュータ、デザイン、マーケティング等、
実社会ですぐに使える科目ばかりで、
就職率も高く、
日本からの留学生も毎年増え続けている。
★オーストラリアの土地は日本の22倍と広く、
人口は10分の1しか居ない。その為に、
遠隔地教育センターが設けられているが、
それだけではなく、
コンピュータによる学習プログラムや、
飛行機での巡回指導まであるのだ。
★スペインの少年達が、
1度は憧れる闘牛士養成学校は、
闘牛士になる為の訓練校。
牛との戦い方はもちろん、乗馬、剣術から、
拍手するお客への優雅な挨拶の仕方まで、
闘牛士として必要な事は全て教える。
★ロシアの諜報員養成上級学校として、
有名なのがガツィーナ。
ボルガ河中流沿岸クイビシエフ市郊外にあり、
敷地は東京23区程もある。
校内に世界各国の町並みが作られ、
諜報員達は言語・風習等に慣れる事が出来る。
★大学ですら入試がないスウェーデンの、
教育に対する補償は徹底している。
義務教育期間は給食代も無料だし、
通学が6km以上になる生徒には通学費まで出る。
誰もが何時でも何処でも、
無料で教育を受けられるという事。
★ルネッサンスの地、フィレンツェには、
芸術修復を専門とする
「パラッツオ・スピネッリ芸術修復学院」がある。
何百年も前に描かれた絵画等を、
現代の技術を駆使して
完成当時の作品と寸分違わず忠実に再現する。
★芸術の国のフランスだけに芸術学校は多い。
特徴はまったく年齢制限がない事で、
才能さえあれば3歳でも最高学府で学べる。
日本では、
コンセルヴァトワール(パリ国立高等学校)が、
よく知られ日本人留学生も居る。
★ベルギーの「アカデミード・ミュージック」は、
音楽学校だが、
学力、国籍を問わず入れ授業料も不要。
但し、才能がないと判断されると、
その場で退学となるシビアさ。
入学資格は8歳以上というだけで誰でも入れる。
★フランスの一流大学入学の条件は、
日本の高校卒業だけでは駄目。
日本の大学、それも一流大学に合格していて、
初めて入学が許可される。
★アラブ諸国にあるイスラム学校では、
イスラム教を学ぶのはもちろん、
生徒・学生達に軍事教育も行う。
この軍事教育は、
炎天下のサバク横断進行等厳しいが、
誰も落伍せず耐え続けるというから凄い。
★ありあまるオイル・マネーに物を言わせて、
サウジアラビアが設立したのが、
「アブドゥルアジーズ国王大学」。
欧米の超一流学者を教授に招き、
設備も世界一と言われる。
ビンラディンも卒業生の1人。
★満16歳で義務教育を終えるイギリスでは、
卒業しただけでは社会的に認められない。
まともな進学や就職をする為には、
GCSEという資格試験を受け、
どの試験をどんな成績で、
何科目合格したかで判断される。
★フランスでは日本でいう高一までが義務教育。
高校では国家試験を取って更に進学するコース、
職業適性証書や、職業教育免許の
取得に備える就職を目指すコース、
見習い技術者養成コースの3つにわかれている。
★スイスの小学校では、
11時から1時半までが昼休みで、
子供達は昼食を家で食べるのが一般的。
役所や会社も昼休みは2時間ある為、
家族揃ってのランチとなるが、
この為スイスの道は1日4回ラッシュとなる。
★スウェーデンの「リカレント教育体制」は、
義務教育を終え1度就職しても、
何時でも高校に入れるという便利な制度。
その為に、子連れで通学するケースもあるが、
預かった子供は、
他の生徒の保育実習の単位となる。
★チーズで有名なデンマークには、
「デンマーク・チーズ学校」がある。
チーズ作りはもちろんの事、
チーズ関係の細菌学や発酵学、歴史や工場の設備、
小売りに至るまで、
チーズの全てを総合的に学ぶ事が出来る。
★12年制の、
単一中等総合技術学校のあるブルガリアでは、
11年生になると、実際の工場や農場で、
生産労働に参加する実習がある。
この実習は12年生になると、
自分の進みたい分野へと的を絞って、
専門技術を身につける。
★エクアドルの私立中学校に通えるのは、
中流階級以上。授業は多彩で、
国語(スペイン語)、数学、理科、社会等、
一般的な科目が並び、
これに「コンピューター」の授業が週に2回、
「ミサ」が1回と「宗教」が2回ある。
★直訳すると、「高等学校」「鉱山学校」
「陶器工業学校」と冴えないが、
フランスのこれらの学校は
スーパーエリート養成校。
一般大学の博士号を取った学生より、
初任給は5割増しで、
初めから幹部候補生の道を進む。
★インドネシアの
「ドゥクン」と呼ばれる占い師は、
庶民から政財界首脳まで、
多くのお客に信じられている。
「ドゥクン」になる為の占い学校もあり、
老師が占い方から、占ってもらうお客の、
心理を読む技術まで教えている。
★遊牧民の多いケニアでは小学校に、
寄宿舎が付設されている事も珍しくない。
両親が牛、馬を追って、
1000km以上移動する為に、
子供は6歳の新入生の頃から寄宿舎に入り、
休みの時だけ親元に帰る。
★イスラム世界最高の、
大学と言われるイランのテヘラン大学は、
いくら勉強が出来ても入れない。
熱心なイスラム国だけに、
学力テストは50%しかなく、
残りの50%はイスラムの教えをテストするから。
★ヨーロッパの上流階級は、
英(イギリス)、独(ドイツ)、仏(フランス)、
伊(イタリア)、スペイン語の、
5カ国語を母国語と同じように話すのが常識。
この語学研修専門学校はスイスに多く、
6〜10歳の子供達が、
ヨーロッパ全土から集まり夏休みの間特訓する。
★イギリス南部ヘイスティングスにある、
ヘイスティングス英語学校は、
冬休みを11月から2月と4ヶ月もとっている。
イギリスの冬は寒く、
南国からの学生には辛いだろうという事から。
★欧米の大学には神学部が必ずある。
これは、神学、医学、法学の3学部で、
成立していた中世ヨーロッパから、
受け継いだ伝統で、昔は貴族の次男、三男は、
神父や神学者になるしか、
進路がなかった為必要だった。
★「哲学は学問の王、数学は女王」
という格言があるように、フランスでは、
哲学と数学が最重要科目となっている。
日本のように文系、理系等とは無関係に、
この2科目は大学進学の必修。
駄目なら職業学校しかない。
★南アフリカには、
「テクニカル・カレッジ」という学校がある。
カレッジ大学とは言っても、専攻が美容師、
調理師、インテリア・コーディネーター、
旅行代理店等で、
職業訓練機関だが100倍以上の超難関。
★ガーデニング、ネイル・アート、
マフィン焼きまで、様々な専門コースがあるのは
アメリカの公立高校。もちろん普通科もあり、
生徒達は自分の特性に合ったコースを選ぶ。
コース変更も自由で納得いくまで選べる。
★フランスの高等専門学校は、
超エリート養成機関。
元々フランスの上流階級は、
子供を大学へ進学させず、
自分達だけの専門学校を設立、進学させた。
★「小皇帝」と呼ばれる程、
中国の子供達は両親から大切にされる。
もちろん教育にも熱心で、親の強い要望から、
幼稚園でも朝7時30分から夕方5時30分まで、
カリキュラムを組んで勉強させられるから凄い。
★教育熱心な中国では、
1978年に「大学少年クラス」が開設され、
いわゆる「飛び級」として、最短で、
12〜13歳での大学入学が認められている。
中国科学技術大学等、幾つかの大学に、
設置され受験競争はかなり過酷。
★アメリカでは「多文化教育」によって、
民族や文化に対する偏見や、
差別をなくす事を目標としている。
子供達が自分達の文化や価値観が、
認められていると感じるように、
カリキュラムや学習スタイルが組まれている。
★シンガポールの小学校は2部制である。
午前の授業前には国旗掲揚と宣誓が、
午後の授業の後には国旗降納式があり、
愛国精神を養っている。
又、各民族の伝統芸能やドラマ、
合唱等を発表するイベントも開催されている。
★1980年代から急に増えたのが、
アメリカ大学の日本校。
もちろん正式な許可のもとに開校したものだが、
日本の教育システムでは大学と認められず、
各種学校、専修学校と同じ扱いになり、
学士号はもらえない。
★アメリカの大学のサマー・スクールといえば、
短期語学留学の為と思っていたら大間違い。
大学の設備をフルに活用する為、
大学院進学者の為の授業や、研究者同士の学会等、
超ハイレベルなものも開催される。
★フランスの農村地域にある小学校は、
超保守的傾向が多い。成績の良い子には、
オヤツ等の景品をプレゼントするが、
出来ない子には何もあげないどころか
小学校1年から2年に進級させない、
つまり落第させてしまうのだ。
★スペインの王立乗馬学校は、
世界最高レベルの乗馬技術を教える。
普通、乗馬学校では、
馬術競技用の乗り方を教えるが、
この学校では馬にバレエを踊らせる。
もちろん、
馬も選りすぐった名馬ばかりを集めている。
★アメリカの国立短大
(コミュニティ・カレッジ)は、
日本の大学とはまったく性格の異なる大学。
入試はなく、
人種、年齢、性別等あらゆる制限もない。
勉強したいものが自由に入学し、
自由に卒業していくシステム。
|