★天然理心流は、
幕末の東京西部にあった剣術の流派。
4代目宗家が新撰組局長の近藤勇だった事から、
日本全国へ広まった。普通、
入門から指南免許までに、20年かかるところを、
近藤勇はたった13年で上り詰めた。
★近藤勇が、
天然理心流の4代目宗家となったのは、
15歳の時に自宅に入った盗賊を、
追い払った事がきっかけ。
相手の心を読んで隙をつき、
深追いしないという手腕に、
3代目・近藤周助が感動。養子に迎えたという。
★近藤勇の愛刀「虎徹」は、
元々古い鉄を鍛えて作った刀だから、
「古鉄」の銘が打たれていた。
虎徹となったのは、中国の名刀で、
虎の形をした岩を、虎と間違えて斬ったら、
岩を真っ二つにしたという伝説から。
★近藤勇は、新撰組を武闘組織で、
終わらせたくなく、慶応元年(1865年)に、
和歌や国学の教師として、
伊東甲子太郎武明を招き、
「筆頭文学師範」に任命した。
隊士に、武士として最低限の教養を、
学ばせたかったのだろう。
★幕臣の勝海舟は、
近藤勇と新撰組が江戸に居たら、
大戦争が起こると心配し、
言葉巧みに近藤勇を説得し甲府へと進軍させた。
この時に近藤勇は、
5万石の大名と同じ扱いとなり、
徳川幕府の要職である若年寄格に、
任命されている。
★土方歳三は薬屋の4男坊だが、
商人には向いていなかった。
9〜10歳で上野松坂屋に奉公に出されたが、
店の人と喧嘩して、
36km離れた実家に歩いて帰ったり、
2回目の奉公先も、
女性関係が原因で辞めたりしている。
★「新撰組遺聞」という資料には、土方歳三が、
“色白で目鼻立ちがくっきりしている美男”
とある。今も残る写真を見ても、
綺麗な顔で京都では、
大モテだった事もうなずける。
★土方歳三は、京都時代に、
密かにオランダ語を勉強していた。
共に幕府の軍艦で、函館まで逃れた
幕府陸軍奉行・大鳥圭介は、艦内で土方歳三が、
オランダ語で書かれたヨーロッパの、
軍学書を読みふけっていたと後に証言している。
★新撰組は言わば幕府お抱えの警察。
普段は市中を巡回し、
事件が起きて現場に出動すれば、
特別手当等も出ていた。
ちなみに池田屋事件(元治元年六月五日)の時は、
土方歳三が刀をチェックし、
活躍の度合いで特別手当の金額を決めたという。
★池田屋で、
反幕府派の重要人物を斬った新撰組には、
局長・近藤勇が今の金額で約600万円、
副長・土方歳三が約460万円。
沖田総司ら隊長には約400万円、平隊士でも、
約300万円のボーナスが、
支給されたと記録にある。
★土方歳三の愛刀は「和泉守兼定」で、
今も東京都日野市の土方家に残されている。
沖田総司の愛刀は「菊一文字則宗」で、
沖田総司の死後、
ゆかりのお寺に奉納されたと伝えられている。
共に名刀で時価1億円以上とも言われている。
★初期の屯所(詰め所)では、
近藤勇や、土方歳三も、
他の隊士と一緒に雑魚寝をしていた。
後に大きな屯所が立てられてからは、
幹部には6〜8畳の個室、近藤勇には、
床の間付きの12畳と6畳の、
ニ間が与えられていた。
★新撰組に剣術の稽古は欠かせないが、
近藤勇は自分では稽古をつけなかった。
隊士が汗まみれになっているのを高見の見物。
一緒になって汗をかき稽古をつけていたのは、
いつも土方歳三の役目だったらしい。
★討伐軍との戦いが激化しはじめたころ、
土方歳三が作った「局中法度」は、
新撰組の鉄の掟だった。
仲間内での喧嘩や食事への文句の禁止に始まり、
戦場では一歩も後退してはならない等、
大変厳しい内容となっている。
★最盛期は200人以上の隊士がいた新撰組だが、
隊士全員が勇敢とは限らなかった。
有名な池田屋襲撃の時に、
急病人が20人以上も出たのは、
斬り合いが怖くて出撃を避ける為で、
流石の土方歳三も困りきったようだ。
★討幕運動の中心だった長州(今の山口県)の、
浪士達が京都の宿屋・池田屋に集まる事を、
つき止めた新撰組は、
近藤勇以下6名の隊士で急襲。
12名を斬り殺し23名を逮捕。
明治維新が1年送れた程の大事件だった。
★沖田総司には、
純情素朴な天才剣士というイメージがあるが
実は結構な女好き。京都はもちろん、
大阪にも馴染みの芸者が居て、
せっせと通っていた。
又、持病の結核が悪化したのも、
女遊びが過ぎたからという研究者もいる。
★新撰組の中で、
実戦で最も活躍した隊士の一人といえば斉藤一。
結成初期から参加して、
西南戦争まで戦い抜いたのは、
三番隊隊長の彼だけ。
多くの戦場を生き抜き、
明治維新後は警視庁に勤めて71歳まで生きた。
★新撰組10番隊隊長の原田左之助は、
短気で有名だった。
若い頃、喧嘩相手に「切腹の作法も知らない」と、
馬鹿にされた事に腹を立て、
いきなりその場で腹を切ってしまった。
しかし、傷が浅かった為に死なずにすんだ。
★剣より頭で働いたのが、
監察・副長助勤の山崎烝。
腕も立つが、とにかく頭が良く、
西洋の緊急治療も心得ていた。
自称・新撰組の医者。
又、新撰組には関東出身が多い中、
京都の地理に詳しい大阪出身で、
スパイとしても活躍した。
★長男・三十郎、次男・万太郎、三男・昌武、
の「谷三兄弟」は、
名家出身という事から新撰組隊士となり、
昌武等は近藤勇の養子にまでなった。
ただ、3人とも剣の実力はなく、
遊び好きで近藤勇を困らせていたという。
★将軍・家茂の典医だった松本良順は、
近藤勇に招かれて慶応元年(1865年)に、
日本初の集団検診を新撰組隊士全員に行った。
そして、病人や負傷者を屯所内へ移動させ、
日本初の病室を作って治療にあたっている。
★新撰組が有名になると、
権力者や有名人の子息達も沢山入隊してきた。
しかし、その多くが使い物にならなかった。
中でも、学者・佐久間象山の息子は、
剣も学問も駄目、酒ばかり飲んでいたので、
新撰組初の除隊処分となった。
★新撰組内で敵と戦って斬り殺された者は、
21名と意外に少ない。
逆に主要メンバーで39名、
平隊士を入れると70名以上が、内部権力闘争や、
脱走等、規則違反の罪で暗殺されたり、
切腹に追い込まれている。
★慶応年間の新撰組の年間予算は、
幕府からが1万5000両で、
今の貨幣価値で30億円。
複数の豪商からの出資が7万1000両で、
142億円。合計172億円もの大金で、他にも、
大名からの臨時収入が50億円以上もあった。
★山形の模様に「誠」という新撰組の旗は、
有名だが何種類かあった。
「誠忠」の2文字が入っている物、
山形の模様がない物、
文字が金糸で縫われている物等多数。だが、
基本はやはり赤地に白抜き文字の「誠」だった。
★新撰組の武器といえば、
刀と槍だけだと思われがちだが、
実際は豊富な軍資金で、
当時としては最新鋭の大砲や、
ライフル銃、拳銃を揃えていた。
そして、屯所である西本願寺境内で、
砲撃・射撃訓練をして僧侶を怯えさせていた。
★新撰組は京都・大阪の豪商を、
半ば脅迫しながら借金をしていたが、
現代まで残る借用書を見ると、
豪商達は100万円貸せば、1年後には元利合計で、
400万円になるような高金利をふっかけていた。
★新撰組が命がけで戦った戊辰戦争だが、
一般大衆にとっては一生に一度の大イベント。
甲府付近で起こった新政府軍との戦いは、
戦場を見下ろせる山上に近辺の住民が、
弁当と水筒持参で、
見物に来る程の大騒ぎとなった。
★全盛期の新撰組は局長・近藤勇、
副長・土方歳三を指揮官として10部隊を編成、
それぞれに隊長、副長を置いた。
この部隊編成は、
フランス陸軍を模範にしたもので、
武器も刀や槍だけでなく、
鉄砲や大砲も備えている。
★幕末の商人はしたたかだった。
豪商・鴻池屋は、新撰組に、
現在で数億円単位のお金を貸したが、
初めから返してもらおうとは思わず、
用心棒代と思っていた。
近藤勇は借金に感謝して鴻池屋を特別に警護。
多くの盗賊から守っている。
★酒を飲んだら暴れる、
豪商の蔵に大砲を打ち込んでお金をゆする…等、
芹沢鴨の行動が新撰組の評判を落とした事から、
近藤勇、土方歳三、は芹沢鴨を暗殺する事を計画。
酒を飲ませた上で、沖田総司に斬らせている。
★京都・島原の角屋といえば、
日本一の格式を誇るお茶屋だったが、
芹沢鴨はそんな事はお構い無しに酔って大暴れ。
店の中を壊したばかりか、
大酒樽を斧で叩き割り、
その上、主人まで殴りつけたという。
★新撰組は反幕府派の浪士だけではなく、
自分達に喧嘩を売る者なら誰でも切り捨てた。
大相撲の力士50〜60名が、
ささいな事から殴り込みをかけて来た時も、
話し合いもせず、
刀を抜いて斬り合い死傷者30名を出した。
|