★かつて「顔」は科学の中心であり、
古くから人相学や観相学が盛んであった。
彼らは顔の形から性格や運命が分かると考え、
占い等にも利用されてきた。
★現在でも1995年に「顔学会」が設立されるなど、
顔への興味は尽きる事なく、
コンピュータを使った科学的な研究等も、
盛んに行われている。
★警視庁は2000年9月より、
「似顔絵捜査員」を配置している。
モンタージュ写真よりも似顔絵の方が、
情報が集まりやすく犯人逮捕に活躍している。
★捜査員達は荒削りな「手書き」の方が、
容疑者の特徴がハッキリするという。
経験のある捜査員が描くと、
容疑者の性格的な物まで出る事があるらしい。
★日本人の顔の起源をたどると、
彫りの深い南方系の「縄文顔」と、
対照的にのっぺりとした北方系の「弥生顔」の、
2つに大きく分けられるという。
★元々は、「自」という漢字は鼻を表していましたが、
「自分」を表現する時に鼻を指した事から、
「自」という字は、
「みずから」という意味で使われるようになった。
★目や鼻や口の位置が上下に離れている顔は、
「大人顔」に見える傾向にあり、
反対にそれらが中央に集中している顔は、
「子供顔」に見えるという。
★顔の中で最も変化してきているのは顎だという。
どんどん食べ物が柔らかくなり、
噛む事が少なくなった為に
顎が細くなってきたといわれている。
★顎が細くなる傾向は、
現代になって更にそのスピードを加速しており、
このままいくと、
100年後の顔は2〜3割も長くなるという説もある。
★浮世絵の目や鼻など顔のパーツ同士の角度は、
顔の大きさに関係なく絵師ごとに決まっており、
絵の作者をつきとめるのに
役立つと期待されている。
★腐り易い食べ物の「賞味期限」とは、
指定日・時間までに食べれば安全という意味。
もし、この期限を過ぎて製品を食べた場合に、
食中毒等になっても
メーカーは責任を取らないで良い。
★縄文時代の貝塚から魚介類や動物の骨が、
350種類以上も
発見されている事からもわかるように、
日本人は古代から色々な物を食べていた。
鳥、鯨、兎、馬、猪等の獣肉も大好きだったようだ。
★関東と関西ではカップ麺の味付けだけではなく、
袋入り砂糖の量も違う。
これは、関西のコーヒーや紅茶は、
関東の物に比べて濃い目に煎れる事が多いからで、
関東は約10gに対し関西は13gとなっている。
★生きている魚を素早くさばいて食べる料理
「活け造り」だが、
実はこれは科学的にはあまり美味しくない食べ方。
魚の死後約8〜12時間後に、
旨味の素となる物質が分解されて
魚肉全体に染みわたっていくから。
★麻婆豆腐、餃子、担々麺等、
日本でもお馴染みの中華料理を
本場・中国で食べられるのは基本的に専門店だけ。
これらの専門店は国営となっていて、
2〜3週間に一度、
担当官がやって来て味をチェックする。
★ラーメンの中でも人気の担々麺。
店で作って、前のザルに麺、後のザルに具をのせ、
棒で担いで売っていた事からその名がついた。
日本の物はスープ入りだが、
中国では担ぐとこぼれてしまう為に汁抜きだ。
★第1次巨人黄金期に、
ニ塁手として活躍した千葉茂の好物は
トンカツとカレー。
ある日、試合に遅刻しそうになった千葉茂は、
カレーの上にトンカツをのせてペロリと平らげた。
これがカツカレー誕生のきっかけになったという。
★8世紀初頭に硝子のコップでワインを飲み、
バターやチーズ等の乳製品を好んで食べたのが、
聖武天皇の后にあたる光明皇后。
こんな時代に、
今と変わらないような生活が存在していた。
★美食の国フランスで、
絶大な権力を持ったルイ14世が、
何より好んだ調味料は醤油だった。
当時、鎖国していた日本から、
オランダ人によって持ち出された醤油には、
同じ重さの金と交換されたとの、
王家文書も残っている。
★調理しながら材料に味を付けるという今の、
日本料理のスタイルが出来たのは鎌倉時代。
禅宗と同時に中国料理が入ってきたからで、
それまでは煮たり、焼いたり、蒸したりするだけで、
食べる時に食卓で味付けしていた。
★明治10年代から牛肉食は、
庶民の間で急速に広まっていった。
料理方法はネギ、コンニャク、豆腐を一緒に入れて、
砂糖と醤油で煮る関東風と、
まず肉を焼きタレを少しかける関西風があり、
生卵は関西風に付いていた。
★皇室が国賓を迎えて催す晩餐会のメインには、
子羊を使う事が多い。
これはフランス料理が多いからで、
子羊は最も高ランクが付くから。
ちなみに子羊は、海辺で育ったものが、
塩分を多く含み美味しいとされている。
★水戸黄門、「忠臣蔵」の大石内蔵助等、
TVでもお馴染みの江戸時代の武士達に
大人気だったのが牛肉の味噌漬け。
仏教の教えから肉食は禁じられていたのだが、
「薬食い」といって牛肉は薬だと言い張った。
★江戸時代に仏教の教えから、
4足動物の肉は食べてはいけないとされていた。
ところが、徳川家は兎の雑煮を、
正月に食べる習慣があった為に、
兎を無理やり、
鳥の仲間にして1羽、2羽と数えるようにした。
★旧日本陸軍兵士達の1日分の食事は、
麦入りのご飯4合に
厚切りパン6枚、煮込みうどん、シチュー、味噌汁等、
現代人に比べるとかなり多い。
それは運動量が多く、
これに比べておかずが少なかった為。
★体を冷えから守るのにお手軽な食材は生姜。
体温の上昇、血行促進、発汗作用から、
血液をサラサラにする効果まで、
漢方薬の70%に使われているだけの事はある。
★山梨県の冬の味と言えば「ほうとう鍋」。
具沢山の味噌汁に、
幅1cm程の饂飩の麺を入れた物で、
ポイントは南瓜が入る事。
清少納言の「枕草子」にも登場する程に、
古い歴史を持つ正統派の鍋と言える。
★宮城県気仙沼地方の冬の味覚は「あざら」。
塩とトウガラシで漬けた白菜、メヌケ(魚の1種)、
酒粕を大鍋に入れてグツグツ煮立てたものだ。
この「あざら」、白菜の漬け方次第で味が決まり、
作る人の腕の見せどころとなる。
★冬の味覚と言えば牡蠣もその一つ。
牡蠣は春から夏が産卵期で、
エネルギーを使い果たすから美味しくない。
冬には次の産卵に向かってグリコーゲン等、
栄養分を大量に体内に蓄える為に美味しくなる。
★冬の果物の代表が蜜柑。
アメリカに輸出された時
「テレビジョンオレンジ」のネーミングがなされた。
テレビを観ながら簡単に皮が剥けるという意味だ。
確かに蜜柑は柑橘類で1番皮が剥け易い。
★富士総合研究所が、
20歳以上の、
日本人2000人に実施したアンケートによると、
日本人が20世紀に生み出した商品で、
世界に誇れる物の第1位は即席麺。
それ以下は、第2位がカラオケ、
第3位がヘッドホンステレオと続く。
★冷蔵庫があるはずもない奈良時代から
皇族や貴族達は夏に氷を食べていた。
専用の氷室で、
冬に出来た氷を保存しておいた物で、
隣には氷室神社を建てて、
氷が解けないようにと祈りながら
暑い夏に楽しんでいた。
★暖房器具は様々だが、
体の為には部屋全体が暖まる物が良い。
ただでさえジッとしていたい冬に、
コタツではますます体を動かさなくなる。
部屋全体が暖かければ、
家の中だけでも体を動かす気になるというもの。
★寒い日本を脱出して、
暖かい南の島で過ごしたいと思ってる人は
少なくないだろう。
だが、体の為にはおすすめ出来ない。
寒い所から急に暖かい所へ行くと、
体が順応しきれず体調を崩しやすいので要注意。
★一人暮らしの学生の場合に、
急に具合が悪くなって、
ちょっと医者にかかっても、
保険証がなければ莫大な金額を請求されてしまう。
そうならない為には、
扶養者に頼んで、「遠隔地被保険者証」を
交付してもらえば3割負担ですむ。
★狭い部屋を広く見せるには、
高い方から低い方へと、
少しずつ色を濃くしていく事だ。
同色系でまとめ、
小物等でアクセントの刺し色を入れる。
家具をなるべく低くして、
目線自体を低くする事も効果的。
★パソコンのキーボードは
埃が溜まりやすいうえに、
指先の皮脂等が付いてバイ菌が繁殖しやすい。
埃はカメラ用のボロワーブラシで一発解消。
あとはこまめに拭いて、
バイ菌を繁殖させないように気をつけよう。
★火事の原因で見落とされがちなのが、
電気系統の過熱による物だ。
コードが過熱してショートしない為には、
タコ足配線にするとしても、
1箇所15アンペア以内を目安にし、
掃除する時はコンセントの埃もとろう。
★お気に入りの服を洗濯で色移りさせない為には、
塩を一つまみ入れると良い。
黒い服や木綿の物は、
すすぎの時にビールを少し入れると
色落ち防止に効果がある。
分けて洗うのは面倒くさいという人は、
一度試してると良いかも?
★数回着ただけのスキーウェアや、
ダウンジャケットは、
いちいちクリーニングに出す必要はない。
袖や襟等の汚れた部分を、
溶かした洗剤を含ませた布で吹き洗いし
濡れた布で洗剤を拭き取って日陰に干せば良い。
★東京の私鉄駅表示でわかりにくいのが、
「こんど」と「つぎ」。
どっちの電車が、
早く出るのか(来るのか)わかりにくい。
発車時刻を見ればわかるが、
原則的には「こんど」が早い。
「つぎ」は「こんどのつぎ」という意味。
★匂いを素早く消す為には窓を開けて、
濡れたバスタオルを、
部屋の中でバタバタと振れば良い。
匂いの元になる粒子が、
タオルに付いてたちまち匂いが消えるから。
★人は寝ている間にも汗をかく。
布団の水分を蒸発させるには、
起きたら掛け布団をはいで出かけるまでたたまず
敷きっぱなしにしよう。
外に干す時は黒い布をかけると、
太陽の熱をより吸収しふっくらとする。
★ネットショッピングをすると、
支払いや商品の受け取り場所を選ぶ事が出来る。
一人暮らしの場合に、
これをコンビニに指定すれば受け取るのも便利。
その場でニコニコ現金払いが出来るから、
ネット決済の不安も解消される。
★洗濯物は出来れば外に干すに越した事はないが、
一人暮しだと難しい面も。
室内で干すなら、
せめて洗い上がったらすぐに干す事。
いつまでも洗濯機に入れておくと、
バイ菌が繁殖して臭いの元となる。
★部屋の鍵を
財布や定期入れに入れるのはやめよう。
財布や定期入れには、
住所がわかる物が入っている事が多く、
自宅の所在地がばれる事が多い。
又、合い鍵を会社のロッカーの中に置く等、
無くした時の対策も考えておこう。
★東京、大阪等の大都会の空気は、
信じられないほど汚い。
都心部に1日居たら着ている物は埃まみれになる。
帰宅したらどんなに疲れていても、
ジャケット、パンツ等に、
ブラシをかける習慣をつけよう。
★留守にする時は何かと心配なもの。
特に長期の場合は新聞は必ず止めよう。
ポスト新聞があふれていたら、
不在を宣伝しているようなもの。
カーテンをあえて開けておく、
大家に一声かける等、防犯対策は万全にしよう。
★ワンルームマンションにはフローリングが多い。
このフローリング、
合板の表面に、約1mmの厚さのサクラや、
ナラの薄板が張ってある為に
水拭きすると薄板が剥がれる事も。
掃除するなら乾拭きとワックスがけにしよう。
★就業中に仕事が原因で怪我をしたり、
病気にかかったりすると労災が認められる。
解りやすく言えば、
怪我や病気の治療費、入院費はもちろん、
休んでいる間の給与も支給される。
支給されない時は労働基準局に相談しよう。
★蛙等の両生類は冬になると、
「冬眠」といって、
体を動かさずひたすら眠ってすごす。
これは、体温が気温につれて低くなる為に
動けなくなるからで、
普通、摂氏8℃で冬眠を始め、
5〜6℃で深い眠りに入る。
★家庭の中で、
もっとも危険な場所と言われるのがお風呂場。
特に、冬のお風呂場は寒いうえ、
全裸になって熱いお湯に入る為に、
心臓に負担がかかりやすく突然死しやすい。
老人の入浴には十分注意したい。
★秋田県横手市の「かまくら祭り」は、
元をただせば2月15日(旧暦の1月15日)の、
小正月に雪の室を作り、
そこに、おしずの神さん(水神様)を、
まつったのが始まりだ。
当時のかまくらには、
屋根は無く板やスノコがかけてあるだけだった。
★雪の中の鶴は、
たいてい片足をお腹の方へたたみ込んで、
もう一方の足で立っている。
これは、気温が低い時に、
出来るだけ体温を奪われないようにと、
片足を温める習性によるもので、
春になると両足で立っている。
★真冬なのに1月を新春と言うのは、
昔の日本が、
月の動きをベースに太陰暦を使っていた為。
太陽の動きをベースとした太陽暦とは、
1ヶ月以上の差がある。
★冬の夜に、パトカーのサイレンや犬の吠える声が、
遠くから良く聞こえるのは、
地表がどんどん冷えるのに、
大気の上層は暖かいから。
音は大気の温度差により曲がる為に、
空に消える音まで屈折し遠くまで届く。
★冬になると風邪をひきやすくなるのは、
空気が乾燥して、鼻や喉の粘膜が弱くなるからとか、
室内を閉め切る為に換気が悪くなるから、
などと言われているが、
まだ、各症状に関する正確な原因は
つきとめられていない。
★北国の冬に雪下ろしはつきものだ。
屋根に積もる雪は1mの積雪で
1平方メートルあたり300kgにもなる。
屋根の広さを
50平方メートルとすると15tにもなり、
放っておくと雪の重みで家が潰されかねない。
★冬の夕焼け空が赤いのは、
日本列島でも比較的、晴天の多い太平洋側だ。
晴れた日の夕暮れは、太陽光線の中でも、
青やすみれ色等、波長の短い光は拡散するが、
赤い光は波長が長く、
地上に届きやすい為に真っ赤な空となる。
★12ヶ月の中で、
2月だけ28日(閏年は29日)しかないのは、
古代ローマ皇帝アウグストゥスが
自分の名前をつけた8月が、
30日までしかなかったので
31日にしようと、
1日分を2月から持ってきてしまったから。
★冬になると活発に動き始め、
食欲も増すという淡水魚がワカサギ。
元々、水温が低いベーリング海が
故郷なだけに寒さに強い。
その上、産卵期が春の為に、
冬の間にたっぷり餌を食べるという習性もある。
★雪の結晶の大きさは、
だいたい1つ1mm前後、大きくても5〜6mmで、
重さは0.03〜0.1mg。
落下速度は秒速1.3〜2.5cm程度だが、
雹になると落下速度は一気に秒速28mにもなる。
★長野県下伊那郡の「新野の雪祭り」は
応永年間(1394〜1428年)から続く神事。
祭りのハイライトは、
最終日の午前1時頃から始まる夜を徹しての舞。
雪の少ない年には、
他所から持ってくる程の徹底ぶり。
★大リーグ打撃部門でも「3」がキーナンバー。
三冠王は言うまでもないが、
「トリプル3」も三冠王と同じ価値を持つ。
打率3割、30ホーマー、30盗塁を
同一年度に達成する事で
打って走れる事の証明と高く評価される。
★日本と違ってメジャーでは、
公式記録員は各球団毎に雇って居る。
この為にレベルがさまざまで、
安打がエラーになったり、
自責点が変わったりする事もあるが、
必ずチェックされ間違いは訂正される。
★メジャーでは、ホームランを打った打者が
ガッツポーズはもちろん、
少しでも派手なリアクションをしたら、
お返しに、次の打席では死球が来る。
メッツ・新庄も、
バットを大きく投げるクセを注意され、
今は投げ捨てなくなった。
★メジャーにはチーム専属のアナウンサーも居る。
本拠地球場はもちろん、
遠征先にも同行して中継する。
その中継ぶりは専属チームをひいきしまくり、
時には、相手チームの専属アナと
口喧嘩までするが人気は抜群。
★メジャー関係者や選手の夢は、なんと言っても、
ニューヨーク州クーパーズタウンにある
野球殿堂入り。
大打者、大投手ばかりでなく、
野球中継の名物アナウンサー、
2塁手として最多併殺記録を持つ選手なども
選ばれている。
★メジャーで活躍する野手の条件は、
@高打率、Aパワー、B走塁のスピード、
C広い守備範囲、D強い肩の5つ。
これらのうち、最低3条件をクリアしないと、
メジャーリーガーにはなれない。
イチローは全てパスと評価された。
★メジャーの捕手はパスボールを最も恥とする。
フォークなどのタテの変化球を、
投手が投げにくくなるからで、
サイン違いであろうと、
ショートバウンドであろうと、
きっちり体でブロックして
前にはじき進塁を許さない。
★1912年からレッドソックスの、
ホームグランドとなったフェンウェイパークは、
センターは148mもあるのに、
レフトは94.5mしかない。
この為に、
レフトに高さ11mものフェンスを特設している。
★イチローの好物になったホット・ドッグは、
野球観戦にはピッタリのファストフード。
ダックスフントに似ている事から
名前がついたホット・ドッグは、
大リーグ創設の1900年頃に、
初めて野球場で売り出された。
★以前はよく「震度3」という表示を見て、
「もっと揺れた」と感じたり、
「そんなに大きかったか?」
と思ったりした事はなかっただろうか。
何と、1995年までの震度は、
気象台の職員が体感した感覚で決められていた。
★今の震度階級は0から7までの10段階(※)だが、
以前は8段階しかなかった。
これには
無感、微震、軽震、弱震、中震、強震、烈震、激震
と通称がついていたが、
客観的ではないとの批判があり、
今では廃止となっている。
※震度0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7の10段階
★災害時に安否を家族に伝える
「災害用伝言ダイヤル」というサービスがある。
「171」にかけると48時間伝言が保存される。
1つの電話番号で、
1度に最大10件まで録音可能なこのサービス、
大災害時には公衆電話でも無料。
★地震等の大災害にあった人には、
様々な優遇措置がとられている。
所得税の減免や控除、公共料金の免除や支払い猶予、
国民年金にも一定期間の免除がある。
保険証や運転免許証の再発行も、
番号がわかれば早く出来る。
★地震を予知するのは難しく、
日本ではまだ1度も成功していない。
予知とは、
地震の時期、場所、大きさを前もって知る事。
10年単位の長期予知と、1週間、数時間という
人命救助に直接効果を発揮する直前予知がある。
★「海溝型地震(プレート間地震)」
と言われるタイプの地震は、
地球の表面を覆う岩盤(プレート)が
歪んで反発する為に起こる。
一定の速度で岩盤が動く為に、
前回の地震がわかれば、
ある程度予知出来るのが特徴。
★カポネ、ルチアーノなど、
アメリカで暗黒街の帝王となったのは、
イタリア系移民が多い。
元々、
マフィアという暗黒組織を持っていたからだが、
第2次大戦中、連合軍のイタリア上陸に、
マフィアが協力した事はあまり知られていない。
★フランスのワインを、水で割ったり、
氷を入れたりする事など考えられないが、
イタリアのワインはどちらもOK。
これは、
イタリア産ワインのほうがアルコール分も高く、
荒っぽい飲み方をしても十分耐えられるからだ。
★サッカーと共に
イタリア人が熱狂するスポーツがF1。
モンツァ、イモラ
という有名サーキットでのF1GPには、
地元フェラリーを応援するファンが、
跳ね馬≠ニ赤≠ニいうシンボルを旗にして、
10万人以上もつめかける。
★イタリア人が、夏のバカンスを重視するのは、
一般家庭の、
エアコン普及率が10%台と極端に低いから。
バカンスの始まる頃は、
高速道路の渋滞を防ぐ為に、
トラック等の商用車は、
通行禁止になるほど徹底している。
★スーパーカーを
次々に生み出すイタリア車の代表がフェラーリ。
ベンツ、ポルシェなどとは、
別格のステータスを誇る。
2003年発売予定の「F60」は、
650馬力で最高時速355km!
推定価格は7000万円以上。
★イタリア人は固有名詞に関して頑固で、
イタリア流の読み方を変えようとしない人が多い。
地名のロンドラ(ロンドン)、パリージ(パリ)、
人名の
ジュリオ・チェーザレ(ジュリアス・シーザー)等は、
そのよい例。
★ナポリの自動車泥棒の手際の良さは
まさに天才的。
鍵をかけたうえに、
盗難防止アラームまで付けた車の中から、
荷物はもちろん、
カーステ、カーナビ等をわずか2〜3分で取り外し、
傷一つ付けないほど。
★「ポルターガイスト」とは
ドイツ語で「うるさい霊」という意味。
日本語では「騒霊」と訳される。
幽霊の一種だが、名前どおり騒々しく、
家の中をひっかきまわし机やタンスまで動かす。
欧米では10例以上も確認されている。
★幽霊屋敷伝説は、世界中どこにでもある。
国民性の違いからか
幽霊屋敷を嫌うのが、日本、アメリカで、
面白がるのが、イギリス、イタリア。
科学者を集めて、
近代科学で説明しようとするのがドイツ。
★万葉集に幽霊を描いた和歌があることから、
奈良時代に幽霊は存在した事が分かる。
但し、奈良時代の幽霊は、
死んだ恋人があの世から戻ったり、
街角でただボーッと立って居たりで、
ちっとも怖くない(笑
★妖怪で知られてるのは、
カッパ、テング、仙人、木の精、水の精、人魚、仙女、
一寸法師などで、多くはお伽話に出てくる
これらの妖怪は、
人間の霊魂から生まれた幽霊とは違い、
自然から生まれた自然霊とされる。
★日本書紀には、
「相撲を最初に取ったのは女性」とある
これは、雄略天皇13年(469年)に、
「絶対にミスをしない」と、
豪語していた木工名人の手元を狂わせる為、
天皇が女官(采女(うねめ))を、
ふんどし姿にして、
相撲を取らせたと書かれている。
★相撲協会は、皇極天皇元年(642年)に、
朝廷が開催した健児(こんでい)(兵士)相撲を、
「相撲」の起源としている。それ以前の、
女性に裸を強要したひどい仕打ちを、
相撲の起源としたくないからかも?
★明治初期までは、
男女の相撲が見せ物として行われ、
着衣なしでの女相撲も各地で行われていた。
宮中行事を起源とする由緒正しい国技は、
特別なものとする根拠として、
神道とのつながりが強調され、
女人禁制はそのために、
「後付け」されたとみられる。
★相撲の女性観戦は、
江戸時代には千秋楽に限られていたが、
1872年(明治5年)に2日目以降が、
その5年後には、初日も含めて全面解禁されている。
興奮した観客による喧嘩がつきもので、
女性は危険と判断されていたが、
観客減に悩んだ相撲界が、
観客席の風紀向上に努めて解禁に踏み切った。
★1900年代初頭に、ケーブルを用いずに、
通信が可能な無線機が開発され、
対抗するために、ライバル企業が、
その通信を傍受できることを知らしめたのが、
世界初のハッキングと言われている。
インターネットが生まれたのは、
1960年代だが、それ以前から、
通信データは狙われていた。
★今や121カ国に、
郵便を届けることができる日本の配送システム。
配送ルートがあるにも関わらず、
年賀状を送れない国がある。
理由は、「くじ」がついているから。
海外のくじを国内に居ながら
入手すると犯罪になるからだとか。
★保険金の受取には消費税は掛からない
消費税の課税の対象は、
事業者が事業として、
対価を得て行う資産の譲渡や貸付け、
役務の提供が課税の対象になりますが、
保険の場合は、
資産の譲渡等の対価と言えないから。
★パソコン操作で使うマウスの、
動かした距離を表す単位・ミッキー。
マイクロソフトのプログラマーだった
クリス・ピーターズが、ジョークで、
ミッキーマウスから名付けたといわれる。
1ミッキーは100分の1インチ(約0.25mm)で、
1mm=4ミッキー。
マウスを10cm動かすと400ミッキーに(笑
|