★とんかつのルーツであるカツレツは、
元々イギリス料理で牛肉を材料にしていた。
日本でも初めは牛肉を使っていたが、
日清・日露戦争を境に、
豚肉を使ったポーク・カツレツが、
次第に主流となっていった。
★洋食には地方色豊かな物もあり、
埼玉県行田市の「富来」もその一つ。
富来はクレープを元に、
今から80年も前に考案されており、
当時、木綿工場で働く女子工員達から好まれた。
今も市内に30件以上の富来屋がある。
★洋食の代表的素材である牛肉を、
日本人の舌に合うように、
工夫して生まれたのがスキヤキ。
今は醤油、砂糖を使うが、
初めは肉独特の臭いを消す為に味噌仕立てだった。
江戸時代の末期には、味噌味スキヤキ屋もあった。
★オムレツの語源は「ケル・オム・レスト!」
(何と素早い男だ!)
という王様の言葉からきている。
旅先でお腹がすいた王様に、
フライパンであっという間に、
卵料理を作ってくれた男に叫んだ言葉がこの一言。
★1872年に出版された
「西洋料理指南」という洋食料理書によると、
カレーライスに入れる具は、
ネギ、ショウガ、ニンニクと
ハマグリ、タイ、アマガエル。
当時は、
牛、豚、鶏肉より、魚介類とカエルが好まれていた。
★洋食の調味料やソースなどの、
原料として欠かせないトマト・ソースは、
1903年には早くも商品化されている。
ところが、
赤い色が血を連想させると、
まったく不人気で売れず、
一般に普及したのは第2次大戦後の事。
★デパート地下の食料品売場で、
人気のコロッケだが、元々は、超高級料理。
明治、大正時代の天皇主催公式晩餐会では、
クロケットという料理で出されていたが、
材料もキャビアや牛ロースの細切りなどを、
ふんだんに使っていた。
★ロールキャベツのルーツは古代ギリシャ。
紀元前270年頃の料理書に、
ドルマといわれる料理のように、
エビとレモンのような果物の薄切りを混ぜて、
イチジクの葉を使い、
クルクル巻いた料理の記録が残っている。
★日本に初めて、
食堂車がお目見えしたのは明治32年。
山陽鉄道の急行列車だった。
当時のメニューは、スープ、オムレツ、ビフテキ、
カレーライス等、全てが洋食。
国鉄(現・JR)初の食堂車は明治34年に登場した。
★ビスケットは、元々、パンを乾燥させて、
痛まないよう工夫された保存食。
古くから戦場食、航海食として愛用され、
日本に入ってきたのも戦場食用だった。
日清・日露戦争では、
日本のビスケット工業が急伸している。
★洋食の添え物的なポテトは1598年に、
ジャガトラ港から来た事から、
ジャガタライモと呼ばれた。
初め家畜の飼料だったが、
1836年の大飢饉の時に、
ポテトを栽培していた地方に死者が少なく、
保存食として重視された。
★1078年にトマトが、
初めて日本に入って来た時は単なる観賞用だった。
洋食が日本人になじんできた大正時代になって、
トマトはやっと食用として認められ始めたが、
この頃はたっぷりと砂糖をかけて食べていた。
★「東西食文化の完全なる融合」と、
グルメで有名な作家・開高健が絶賛したのは、
アンパン。
1874年に、日本人パン屋第1号の木村屋が、
パンの中にアンを入れたところ大ヒット、
明治天皇もことのほか好まれたという。
★トンカツを卵でとじたカツ丼の生みの親は、
東京・早稲田にある「三朝庵」。
大正7〜8年頃、
江戸時代から続いた蕎麦屋も、
時代の波には逆らえず、新メニューを工夫。
洋食のトンカツと、
親子丼を合体させた傑作が誕生した。
★東京・浅草にある洋食屋の河金は、
カツカレー発祥の店。ある日、常連の一人が
「カツレツライスにカレーをかけて」
と注文したのがカツカレーの始まりで、
これを丼に入れて食べやすくしたのが、
看板料理「河金丼」。
★ハヤシライスの生みの親は、
東京・日本橋「丸善」の創始者で、
医者でもあった早矢仕有的氏だという説がある。
丸善がまだ横浜にあった当時に、使用人の昼食用に、
ご飯とおかずが一皿ですむようにと、
考えだされた物だとか。
★日本のハヤシライスは、
宮内庁が考案したという説がある。
ルーツは東欧料理のグラッシュで、
上等なのがビーフストロガノフ、
普及版がハヤシライスとなった。
これが「上野精養軒」や神田の「松栄亭」に、
受け継がれていったとか。
★東京・深川の「名花堂」(現・カトレア洋菓子店)が、
日本初のカレーパンを発売したのは昭和2年。
当時の技術では、
水分が多いカレーを、
パンとして焼くのは難しく油で揚げた物。
★カツ丼といっても、
ソースカツ丼を考案したのは高畑増太郎氏。
料理コンクールで入賞したこの丼は、
卵でとじず、
カツにドイツ仕込みのソースをかけたもの。
高畑氏の故郷・福井では、
ハイカラ丼という名物料理になっている。
★クロケットとは、
フランス語で「カリカリする」という意味。
肉などの材料を、
ホワイト・ソースであえたクロケットは、
代表的な西洋料理だが、日本に入ってきて、
ジャガイモをベースにしたコロッケとなり、
庶民の人気を博した。
★明治に入って続々とパン屋が登場してきた。
当時、築地と上野の「精養軒」の、
料理長をしていたスイス人のチャリヘスは、
製パン工場まで作る熱の入れよう。
ここのパンは人気が高く、
宮内庁御用達のパン屋となっている。
★昭和4年創業の阪急百貨店は、昭和7年に、
客席面積1000坪をこえる
「マンモス食堂」を完成させた。
1日の客数4万5000人。
人気のメニューは、海老フライにミンチボール、
ライスとコーヒーという30銭のランチだった。
★世界で初めてカレー粉を売り出したのは、
イギリス人。
インドがイギリスの植民地となった1800年代に、
初代インド総督が、カレーの原料とインド米を、
ビクトリア女王に献上したことから、
カレーが一般にも広がっていった。
★本格インドカレーの老舗といえば、
東京・新宿の中村屋。
創業者が、日本へ亡命してきたインド独立の志士
ラス・ビハリ・ボースをかくまい、
娘と結婚したことから、
ボースが喫茶部の目玉商品として、
カレー作りに協力した。
★日本人の舌に一番定着した洋食といえば、
カレーの右に出る物はないだろう。
インド料理店のインド人コックが、
「これは美味しい日本料理だが何ていう料理だ?」
と真顔で聞いたのは、「ボンカレー」の事だったとか。
★醤油や酢に慣れ親しんだ舌には、
ソースはなかなか受け入れられなかった。
苦戦の末、ソースが一般に浸透したのは、
肉屋が、カツレツやコロッケを売る時に、
瓶を持って行くと、
ソースをサービスしてくれるようになってから。
★国産マヨネーズを初めて作ったのは、
キューピーマヨネーズの創始者・中島董一郎氏。
貧乏暮らしのアメリカ研修時代に、
安くて栄養がありお腹にたまるからと、
よく食べていたポテトサラダに、
目を付けた事が始まり。
★洋食が日本に入って来た頃は、
西洋料理は全て漢字で書かれていた。
甘藍(キャベツ)、暮茄(トマト)、葱頭(タマネギ)、
花椰菜(カリフラワー)、洋芹(パセリ)、
獅子暮椒(ピーマン)等。
★豪華な洋食と共に、
テーブルを飾ったアイスクリーム。
鹿鳴館への出入りが許された当時の、
上流階級の人でさえ、
こっそりポケットに入れて持ち帰ろうとし、
晴れの衣装を台無しにした人が居る程、
オシャレなデザートだった。
★アメリカで作られたのに、
ハンバーグはドイツの地名からその名が付いた。
ハンブルグから、
アメリカへの出稼ぎ移民を乗せた船に、
積まれていたハンブルグビーフという、
保存食用の硬い肉を、
ミンチ状にして使ったのが始まり。
★カマンベールチーズは、
フランス・ノルマンディー地方の、
カマンベール村で作られる。
アレルという農家のおばさんが、
ナポレオンに差し出し、
お褒めのキスをもらったという。
村には、このアレル婆さんの銅像が立っている。
★フォンデュ料理の中でも、
代表的なチーズフォンデュには、
パンを鍋に落とした人は他の人に、ワインを、
おごらなくてはならないという
楽しい決まりがある。
日本の鍋物と同じように、
一家団欒にはもってこいの料理と言えよう。
★世界で初めてパンを食べたのは、
新石器時代のエジプト人だった。
「パンを食べる人」と言われる程に、
パン好きなのエジプト人だが、墓石まで、
パンで作ってしまったと言うから徹底している。
さすがピラミッドの国の人達(笑
★クロワッサンの生みの親は、
ブダペストのパン屋さん。
夜中にパンを焼いていた職人が、
地下を掘って侵攻してきたトルコ軍に気付いて、
難を逃れた事により国から、
「特製のパンを作ってよい」
という特権を与えられて作った物。
★サラダは古代ギリシャにはすでにあったが、
ローマの金持ちにはウケず、
17世紀になってやっと認められた。
生野菜だけではなく、チキンや魚介類、フルーツ等も
加えるようになったのは18世紀も終わりの頃。
★ステーキの焼き加減には、
レア、ミディアム、ウエルダンの3種類がある。
あまり知られてないが、
この他に「ブルー」というのがある。
レアよりも生に近く、
火がサッとかけぬけていく程度の、
「青い」感じの焼き方をさす。
★西洋人が好んで食べた牛肉を、
大胆にも、ご飯のおかずにしてしまったのが牛鍋。
牛肉とネギを味噌と醤油、砂糖で煮た牛鍋は、
幕末から明治にかけて、
一世を風靡した日本の代表的な和洋折衷料理。
日本の洋食のルーツになる。
★アメリカでSUKIYAKIと言っても通じるほど、
スキヤキは日本の食生活に溶け込んでいる。
日本の洋食のルーツとなった牛鍋を、
関西ではスキヤキと言い、肉を焼いてから、
割り下を入れる今のスタイルが、
出来上がっていった。
★ハヤシ・ライスとは、
ハッシュドビーフ(細切り牛肉)・エンド・ライス
と言うイギリス料理から生まれたもの。
元々は、イギリスの庶民が、
クズ肉を内臓などと煮込んだ家庭料理で、
レストランのメニューにはなかった。
★資生堂パーラーのメニューに、
コロッケが登場したのは昭和6年。
庶民派のイモコロッケと違い、
フランス料理として、
本格的な西洋料理店で出される。
カリっと揚がった「ミートクロケット」の人気は、
今でも衰える事はない。
★カレーライスが日本全国に広がったのは、
軍隊のおかげともいえる。
軍隊でカレーの作り方を覚えた地方の青年が、
故郷に帰って作ったのだろう。
忙しい時期の農家では手軽さがウケて、
農村で大流行した。
★昭和5年に生まれた「お子様ランチ」は、
「お子様洋食」という名前で30銭で売り出された。
カレーライスが10銭、おしるこが15銭、
トンカツは20銭だった事を考えると、
一般家庭の子供にはとても食べられなかった。
★江戸時代末期に創業した西洋料理店「三河屋」の、
フルコースは品数38品、
金額は現在に換算すると7〜8万円もした。
ドリンクメニューにはビールもあり、
コップ売りされるほどの高値がついていたという。
★カツレツとトンカツの違いは肉の厚さにある。
関東大震災を境に、薄い肉を使ったカツレツから、
厚みのある今のようなトンカツに変わっていった。
現在のトンカツの元祖は、
東京・御徒町の「ぼんち軒」と言われている。
★大正の頃までは厚い肉を揚げる技術がなく、
肉をビールビンでトントン叩いた事から
「トンカツ」と名付けられたと言う。
テレビがない当時、
流行を作っていた咄家(はなしか)が、
トンカツを高座の話題にした事でブレイクした。
★東京・日本橋三越の、
大食堂料理長が考案したオムライスは、
オムレツの具に、
チキンライスをつめた日本製の洋食。
このアイデアは、親子丼をヒントに、
お子様ランチ用に工夫されて大ヒット。
たちまち日本中に広まった。
★大正時代の子供のおやつで人気があったのが、
手押しの屋台が売り歩いていた大正コロッケ。
一個だと1〜1.5銭、3〜5銭で、
新聞紙の上に角切りのキャベツを添え、
ソースとカラシをかけたコロッケ2〜3個が
渡された。
★日本初のコーヒー店は、
明治21年4月に東京・上野にオープンしている。
店は2階建ての西洋館で、
1階は玉突き場、2階は喫茶室となり、
洋酒、ビール、トランプ、囲碁、将棋、
雑誌に便箋までありかなり豪華だった。
|