Gaming Delivery - ゲーム機 有線
接続
Gaming Delivery - iPhone 有線 の応用で iOS端末の代わりにゲーム機を繋げる事も出来ます
HDCP
●HDMI接続 ![]()
*1 HDCPをあらかじめOFFにしておきます *2 下記参照
HDMI接続での映像表示 備考 PS4 ○ 設定でHDCPをOFFに*1 PS3 △ HDMI接続時はHDCPに注意*2 Switch ○ Wii U ○ Xbox One ○ Xbox 360 ○ PS Vita TV △ HDMI接続時はHDCPに注意*2 iOSデバイス △ ゲームについては表示可能が多い*2 ミニSFC ○ ミニFC ○ HDCP回避
●HDCPは デジタルコンテンツを保護する為のコピーガードです PS3(HDMI接続時) や PS Vita TV 、 iOSデバイスが HDMI出力 する映像には HDCP信号 が含まれていいます キャプチャーボード側が HDCP に対応していないと PS3(HDMI接続時) や PS Vita TV の映像を PC に映す事が出来ません 一般的なHDMIキャプチャーボードは HDCP に対応していません iOSデバイス については 一般的な HDMIキャプチャーボード なら 大抵は対応しています PS3用のコンポーネントケーブル付属キャプチャーボード
●3つの対処法 1.HDCPの制約がないキャプチャーボードを使用する 上でも触れましたが HDCP対応の物は限られています(一般的ではありません) 2.特殊なHDMI分配器(HDMIスプリッタ)を使用する AstroAI 4K HDMI 分配器 スプリッター を使用します ※分配器(スプリッタ)は、本来、映像・音声を分配出力するためのものですが 上記の HDMI分配器 が特殊なのは 接続した機器の HDCP を回避できるという点です 1.ゲーム機とHDMI分配器(IN)をHDMIケーブルで接続 2.HDMI分配器(OUT)とキャプチャーボード(IN)を HDMIケーブルで接続 3.HDMI分配器のACアダプターをコンセントに接続 ※HDMIケーブルは計2本必要になります 3.コンポーネント/D端子で接続する コンポーネント端子/D端子が出力する映像には HDCP は含まれないので HDMI接続するのを諦めて PS3 を接続する方法です ※コンポーネント端子/D端子を搭載したキャプチャーボードが 必要になります ※PS3用のコンポーネントケーブルが 最初から付属されているキャプチャーボードもあります PS Vita TV はHDMI端子のみで コンポーネント/D端子で接続できないので この方法は使えません
DC-HE1U DC-HC4FSPEC PCとの接続 USB 2.0 PCI Express HDCPによる制約 無 無 ビデオ入力端子 HDMI端子 HDMI端子 パススルー
●Elgato Game Capture HD 付属品 ・PlayStation3ケーブル(PS2でも使用可能) ・HDMIケーブル
接続方式 USB 2.0 エンコードタイプ ハードウェアエンコード ビデオ入力端子 HDMI端子・コンポーネント端子・コンポジット端子 対応OS Windows 7 SP1以降 MacOS X 10.11以降 備考 ソフトウェアはダウンロード ●AVerMedia Live Gamer Portable AVT-C875 付属品 ・PlayStation3ケーブル(PS2でも使用可能) ・HDMIケーブル ・ミニUSBケーブル ・AV IN-コンポーネントAV変換ケーブル (WiiやPSPと接続する場合に使用) ・3.5mmオーディオケーブル ・ポータブルバッグ
HDMI端子接続 コンポーネント端子接続 備考 PS4 ○ × 設定でHDCPをOFFに PS3 × ○ HDMI接続はHDMI分配器を
付属のPS3ケーブルで接続PS2 × ○ 付属のPS3ケーブルで接続 Switch ○ × Wii U ○ ○ Wii × ○ Xbox One ○ × Xbox 360 ○ ○ PSP-3000/2000 × ○ プレビュー画面の縦横比が
おかしくなりますPS Vita TV × × HDMI分配器を使えば対処可能 iOSデバイス ○ ×
接続方式 USB 2.0 エンコードタイプ ハードウェアエンコード ビデオ入力端子 HDMI端子・コンポーネント端子 対応OS Windows 7/8/8.1/10 MacOS X 10.9以降 備考 パススルー出力対応 1080p対応 ●AVerMedia Live Gamer EXTREME GC550 付属品 ・PlayStation3ケーブル(PS2でも使用可能) ・HDMIケーブル ・コンポーネント変換ケーブル ・USB 3.0ケーブル ・オーディオケーブル ・XSplitプレミアムライセンス (3か月無料で使用可能)
HDMI端子接続 コンポーネント端子接続 備考 PS4 ○ × 設定でHDCPをOFFに PS3 × ○ HDMI接続はHDMI分配器を
付属のPS3ケーブルで接続PS2 × ○ 付属のPS3ケーブルで接続 Switch ○ × Wii U ○ ○ Wii × ○ Xbox One ○ × Xbox 360 ○ ○ PSP-3000/2000 × ○ PS Vita TV × × HDMI分配器を使えば対処可能 iOSデバイス ○ × Ver1.3.0.96から対応
接続方式 USB 3.0 エンコードタイプ ソフトウェアエンコード ビデオ入力端子 HDMI端子・コンポーネント端子 対応OS Windows 7/8.1/10 備考 ソフトウェアはダウンロード
HDMI端子接続 コンポーネント端子接続 備考 PS4 ○ × 設定でHDCPをOFFに PS3 × ○ HDMI接続はHDMI分配器を
付属のPS3ケーブルで接続PS2 × ○ 付属のPS3ケーブルで接続 Switch ○ × Wii U ○ ○ Wii × ○ Xbox One ○ × Xbox 360 ○ ○ PSP-3000/2000 × ○ PS Vita TV × × HDMI分配器を使えば対処可能 iOSデバイス ○ × ハードウェアエンコード
HDMI IN端子 に接続した機器の信号を そのまま HDMI OUT端子 に 接続した機器へ出力すること事です キャプチャーボードの遅延を回避する方法です パススルー出力機能は あくまでも遅延のない映像をTVに出力する機能です PCのゲーム画面の遅延が0になるわけではありません PCに表示しているゲーム画面は いままでと変わらず遅延します もしPCの画面を見ながらゲームをプレイしたいなら 最初から 遅延の少ないキャプチャーボードを購入しましょう
I-O DATA GV-USB3 AVerMedia GC550 AVerMedia AVT-C878 Elgato HD60 S 接続方式 USB 3.0 USB 3.0 USB 2.0 USB 3.0 ビデオ入力端子 HDMI端子 HDMI端子
コンポーネント端子HDMI端子 HDMI端子 対応ゲーム機の例 ・PS4
・Switch、Wii U
・Xbox One、Xbox 360・PS4、PS3、PS2
・Switch、Wii U、Wii
・Xbox One、Xbox 360
・PSP・PS4
・Switch、Wii U
・Xbox One、Xbox 360・PS4
・Switch、Wii U
・Xbox One、Xbox 360エンコードタイプ ソフトウェア ソフトウェア ハードウェア ソフトウェア パススルー出力 ○ ○ ○ ○ 遅延の大きさ 小 小 大 小 1080p/60fps ○ ○ ○ ○ 備考 動画編集ソフト付属 ・過去の映像遡り対応
・PS2、Wiiにも対応・過去の映像遡り対応
・単体録画可能・過去の映像遡り対応
・遅延軽減機能ありソフトウェアエンコード
PCのスペックがある程度低い場合でも快適に動作します キャプチャーボードに搭載されている専用の チップによって動画を処理できるからです 遅延
遅延(ラグ)がさほど気になりません PCに表示したゲーム画面を見ながら ゲームをプレイしやすいです 遅延軽減機能による対策
PCの画面に映っているゲーム機の映像は 実際は遅れています 遅れた映像を見ながらゲームをプレイをする事になり その為、操作も遅れます 例 敵を発見して先制攻撃したはずなのに 実は敵よりも遅れて攻撃していて 撃ち負けてしまうということが起こりえます ※遅延のないキャプチャーボードは存在しません エンコード方式によって異なる遅延
エンコード方式 PCの負荷 遅延の程度 説明 ハードウェア 小さい 大きい PCの画面を見ながらのプレイは原則できない
遅延軽減機能を搭載している製品であれば問題なしソフトウェア 大きい 小さい PCの画面でもゲームをプレイできる
あとはゲームのジャンルによるゲーム機の映像出力
キャプチャーボードのなかには 遅延軽減機能を搭載しているものがあります このような機能がある製品を購入すれば PCの画面上でゲームをプレイできます 例 Elgato Game Capture HD60 S 等
Elgato Game Capture HD60 S 接続方式 USB 3.0 ビデオ入力端子 HDMI端子 対応ゲーム機の例 ・PS4
・Switch、Wii U
・Xbox One、Xbox 360エンコードタイプ ソフトウェアエンコード パススルー出力 ○ 遅延の大きさ 小 1080p/60fps ○ 備考 ・過去の映像遡り対応
・遅延軽減機能ありレトロゲーム機の映像出力
コンポジット端子 S端子 コンポーネント/D端子 HDMI端子 備考 PS4 × × × ○ PS3 ○ ○ ○ ○※ HDMI接続の際はHDCPに注意 PS2 ○ ○ ○ × Switch × × × ○ Wii U ○ ○ ○ ○ Wii ○ ○ ○ × GC ○ ○ △※ × デジタルAV出力ポート要確認
2004年7月以降に出荷されたものは
同端子が省略
この端子が搭載されていないGCは
アナログAV出力ポートで接続ミニSFC × × × ○ ミニFC × × × ○ Xbox 360 ○ ○ ○ ○ Xbox One × × × ○ PSP-3000 ○ ○ ○ × PSP-2000 △ △ ○ × PSPにCFWを
インストールする必要があります
CFWをPSPにインストールすためには
パンドラバッテリーという
特殊なバッテリーを
装着する必要があります
詳しくは PSP活用情報局 ここにPSP-1000 × × × × PS Vita × × × × PS Vita TV × × × ○※ HDMI接続の際はHDCPに注意 3DS × × × × 3DS本体にUSB端子を増設すれば可能 3DS本体にUSB端子を増設
コンポジット端子 S端子 コンポーネント/D端子 HDMI端子 備考 PS1 ○ ○ × × FC × × × × RF接続のみ対応 New FC ○ × × × SFC ○ ○ × × SFC Jr. ○ × × × N64 ○ ○ × × PCE ○ × × × 初代は注意
AVブースターという周辺機器を
PCE本体に接続することで
キャプチャーボードとコンポジット端子で
接続できるようになりますPC-FX ○ × × × SMS ○ × × × MD ○ × × × SS ○ ○ × × DC ○ ○ × ×
3DSには複数のバージョンが存在します 3DS内部にキャプチャーデバイスを取り付けて USB端子を増設する必要があります ※任天堂による保証・修理を受けられなくなります キャプチャーデバイスを取り付ける方法は2種類あります ※New3DS/New3DS LLについては
名称 説明 発売年 ニンテンドー3DS 最初に発売された3DS(初代3DS) 2011年 ニンテンドー3DS LL 画面サイズの大きい3DS 2012年 Newニンテンドー3DS 改良が施された新しい3DS 2014年 Newニンテンドー3DS LL New3DSよりも画面サイズが大きい 2014年
キャプチャーデバイスのみの販売は行われていません
キャプチャーデバイスの取り付けをショップに依頼する方法になります
方法 説明 自分で増設 ショップでキャプチャーデバイスを購入し自分で取り付ける
・安くすむ(10,000円程度)
・故障のリスクがある
・加工が不自然になりがち
・作業が難しいショップで増設 ショップでキャプチャーデバイスを購入し取り付け依頼する
・高い(20,000円以上)
※キャプチャーデバイス自体は10,000円程度で
工賃が10.000円以上
・故障のリスクが低い
・加工が自然
・自分の3DSをショップに配送、または持ち込み※ノーマル3DS LLで拡張スライドパッドを使用する場合は
名称 商品・サービス名 ニンテンドー3DS 3DS内蔵キャプチャーボード取り付けサービス ニンテンドー3DS LL 3DS-LLキャプチャーボード(USB一体タイプ)取り付けサービス Newニンテンドー3DS New 3DS キャプチャーボード取り付けサービス Newニンテンドー3DS LL New 3DS LL キャプチャーボード取り付けサービス
USB一体とUSB別体の区別があります
前者は赤外線ポートを取り外すので拡張スライドパッドは使用できません
これを避けたいのであれば後者です